« 黒門市場で買い物を楽しむ | トップページ | 阿比太神社へ行って来ました »

2007年12月29日 (土)

ワーキングプワー

12月16日、NHK番組「世界に広がるワーキングプワー」を見る。日本だけの話ではない。市場経済至上主義の明らかな失敗だ。勝者と敗者の格差が広がっている。

韓国では、勤労貧困層と呼ばれ、名門大学卒業者でも正規社員になれない若者が溢れている。非正規社員率は韓国:55%、日本:33%だ。アメリカでは元ITエンジニアが、インドへの仕事のシフトで失業している。

各国では対策を講じており、その内容が紹介されている。市場原理至上主義の本元、アメリカでも、州によっては弱者に理解のあるところもある、ノースカロライナ州では、バイオテクノロジー産業を振興し、雇用促進の為の人材育成プログラムを作成。母子家庭の母親が懸命にこの制度の下で働いている姿に心を打たれた。イギリスでは、「社会的企業」という良心的な経営者が経営する企業を政府が支援し、このような企業のもとで若者の雇用を支援している。

一方、日本では、国レベル、自治体レベルの取り組みが遅れているようだ。取り組みが進んでいる例として、釧路市の自立支援プログラムがあるが、これとて国からの補助金は僅かで、支援員の新田さんという方が、塾の講師をしながら必死に頑張っている、また、ホームレスの岩井さんという若者が、三鷹市の清掃の仕事をしながら、社会復帰への道を必死で歩んでいる、等の姿を見て厳しい現実を見せ付けられ、痛々しく感じた。

|

« 黒門市場で買い物を楽しむ | トップページ | 阿比太神社へ行って来ました »

1.経営」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワーキングプワー:

« 黒門市場で買い物を楽しむ | トップページ | 阿比太神社へ行って来ました »