食品のマーケティング
先日、大阪販売士会のセミナーで、㈱イズミヤ総研の金原由香氏が「環境の変化と
これからの小売業」というタイトルで話され、その中で、女性を対象として食生活に
ついてのアンケートを行い、マーケティングについての視点をまとめられていたので
私なりに、その要点を記したい。食品関係の方の参考となれば幸いである。
・静かに進行するメタボリックシンドロームの影響を受け、生活全般で「健康志向」
が高まっている。
・女性には「買う楽しさ」と「喜び」が大切。
→ネット販売は買う楽しさを増加させている。
・メディアから発信される「健康情報」を重視している。「料理番組」も良く見ている。
従って、メディアとしては正しい情報を発信する義務がある。
・自然の恵みで健康増進を図りたいという気持ち、安全性志向が強い。
→自然食品、産地食材への願望。
・健康と栄養のバランス、そして旬が食を決定する鍵である。
・「栄養」「手間」が副菜決定の要因→共稼ぎ等で料理に割く時間が限定されて
いる世の中を反映している。
・求められる躾と食へのこだわり→一例として、食事前の「ごちそうさま」という
言葉」を大切にしたいという気持ち、伝統的な礼儀作用へのこだわりがある。
| 固定リンク
「1.経営」カテゴリの記事
- 働かせ?法案:高度プロフェショナル制度(2018.06.29)
- 不誠実な政権(2018.05.24)
- “世界で一番貧しい大統領” ホセ・ムヒカ さん →この方と比べると日本の現状は淋しい限りです!(2018.03.03)
- マザーハウス・なんばパークス店訪問(2018.01.25)
- 明石順平著「アベノミクスによろしく」...(2017.12.20)
コメント