« 池田城跡に春の訪れ | トップページ | 政治における長期的視点の欠如(道路特定財源問題) »

2008年3月10日 (月)

落語で街づくり(大阪池田市)

大阪池田市の商店街が活気をとりもどしつつある。その原動力は昨年4月末にオープンした「池田 落語みゅーじあむ(名誉館長:桂三枝)」だ。

数年前、この商店街を通りかかった時は、空き店舗商店街という光景を呈していたのだが、著しく様変わりした。この池田市出身の落語家「桂三枝」の協力を得て、街づくり会社「いけだ3C」が中心となって活性化に取り組んで来た結果だ。

上方落語には「池田の猪買い」や「池田の牛ほめ」など、池田を舞台にした演目がある。この落語みゅーじあむ開店を契機として、この界隈の商店主の人達が、上方落語の演目にちなんだ商品を「一店一品」で売り出す試みを始めた。

参加する店は店頭に、開発した商品のいわれを解説した高札とのぼりを掲げる。
例えば、朝のNHK連続テレビ小説の題名「ちりとてちん」の元になっている落語は、

腐った豆腐を「ちりとてちん」という長崎名物と称して食べさせる話だが、
洋菓子店「パティスリー・ヤマキ」は、これにちなんで豆腐入りのチーズケーキ
「チーズとてちん」を開発した。

落語会は毎月第2土曜日に行われる。3月8日には、「のぞきからくり」や「女剣舞」などのイベントも行われ商店街は賑やかだった。

商店街の活性化は各地で行われているが、これを成功させるには、行政、地元住民、商店が一体となった活動が必要だといわれている。この池田市においても、今後、いかに皆が協力を継続していくかが問われている。

八木芳昭:
 八木経営システム研究所
   
 ウエブサイトhttp://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/
   
 ブログ http://yagikeieioffice.cocolog-nifty.com/blog/

Simg_1466

「池田
落語みゅーじあむ」

Simg_1468

桂三枝
が名誉館長

Simg_1472

落語にちなんだ
商品のいわれを
解説した高札と
のぼり

Simg_1484

イベント
「女剣舞」

東放エンター
ティメントスクール
「殺陣道」
の方々による
演技

|

« 池田城跡に春の訪れ | トップページ | 政治における長期的視点の欠如(道路特定財源問題) »

1.経営」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 落語で街づくり(大阪池田市):

« 池田城跡に春の訪れ | トップページ | 政治における長期的視点の欠如(道路特定財源問題) »