« 司馬遼太郎さん夫人が語る韓国旅行の思い出 | トップページ | 文化の存在のありがたさ »

2008年5月 6日 (火)

テレビ番組・生野から世界ブランドへの挑戦

先日、関西テレビで、ドキュメント・ものつくる人々「生野から世界ブランドへの挑戦」という番組が放映された。この番組で放映されたのは、生野区のものづくり異業種交流グループ「フォーラム・アイ」の活動についてである。

当日の概要は→関西テレビ ザ・ドキュメント の2008.5.5の記事

このグループの代表幹事をされている吉持製作所の吉持剛志さんとは、今年の3月まで大阪商工会議所 東成・生野支部の経営相談員をしていた関係上、懇意にさせて頂いている。

かなり以前からテレビ局から取材を受けていることをお聞きしていたが、吉持さんのブログでいよいよ放映されることを知った。

番組では、デザイナーの山崎充昭さん、吉持さん等、フォーラム・アイのメンバーが、YOROIという生野ブランドのキャリーバックを制作するために、コラボレーションを重ねて

いく様子が克明に描かれており、ものづくりにあたって、小さな企業が生き残りをかけて
必死に頑張っている様子がひしひしと伝わってきた。

また、モリアス アイアン・ワークスの若手経営者森下徹さんが、お父さんから独立して、レース用自動車用のマフラー開発という、新分野を開拓するために、大阪産業大学等とのコラボを進めている様子も知ることができ大変感動した。

番組では、ものづくりをされている人達の人間的な側面も描かれており、大変工夫
された様子が窺えるのが素晴らしい。

=========================
ところで、製造業を営む中小企業の町といえば、東京都の大田区や東大阪市がよく話題になるが、大阪市の生野・東成区の存在も忘れてはならない。

生野・東成区におけるものづくりの歴史は古く、江戸、明治、大正、昭和を通じてものづくりの拠点としての役割を果たしてきた。ここを拠点として巣立っていった企業も多いと聞く。

最近でも、異業種交流グループ「フォーラム・アイ」が結成されたり、数年前から「東成・生野ものづくりフェスタ」が開催されるなど、ものづくりの振興のための活動が盛んだ。

現在、多くの異業種交流会が存在するが、実際に活発に活動しているのは少ないと
いう話をよく聞く。そのような中で、今回放映された生野区の異業種交流グループ「フォーラム・アイ」の活動は活発だ。

メンバー間の連携が強く、生野を日本のミラノに!というスローガンでイタリアのミラノに視察旅行に出かけたりして、益々発展しつつあるグループだ。

フォーラム・アイのホームページはここをクリック

過去の関連ブログ→へら絞りの吉持製作所

著者HPhttp://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/
   
 

|

« 司馬遼太郎さん夫人が語る韓国旅行の思い出 | トップページ | 文化の存在のありがたさ »

1.経営」カテゴリの記事

コメント

FIがんばってますね~!素晴らしいです

この番組、私も見たかったのですが、
でかけていました。

録音もできずじまいで、残念。


投稿: みよみよ | 2008年5月12日 (月) 13時33分

記事みて頂いてありがとうございます。

お知らせしとけばよかったですね。

投稿: やぎ | 2008年5月12日 (月) 22時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テレビ番組・生野から世界ブランドへの挑戦:

« 司馬遼太郎さん夫人が語る韓国旅行の思い出 | トップページ | 文化の存在のありがたさ »