« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月29日 (日)

将来も生き続けるP.F.ドラッカーの経営哲学(その2)

前回の記事(その1)は→ここをクリック

◆仲間の勉強会で紹介したのは、ドラッガー著「現代の経営」の中の"第Ⅱ部 経営管理者をマネジメントする” についての内容である。

本記事では、その中から“組織文化”に触れた部分を抜粋し紹介する。
すなわち、次の通りである。

◇経営管理者のマネジメントにおいて必要なこととして6つのことが挙げられるが、その中の一つは、組織に正しい文化を生み出すことである。すなわち、組織の性格は、

それを最初に形成した人たちがいなくなったはるかのちにおいても、生き続ける。新しく入ってくる者の姿勢や行動を規定する。組織の卑しい文化は卑しい経営管理者をつくり、偉大な文化は偉大な経営管理者をつくる。

◇「組織の文化」を要約する言葉の中に、カーネギーの墓銘がある。
          「己よりも優れたる者の助けを得る技を知れる者ここに眠る」

目標によるマネジマント(これはドラッカーが提唱したもの)は、経営管理者に対し、何を行うべきかを教える。適切に仕事を組織するならば、経営管理者はその行うべきことを

行いうるようになる。しかし経営管理者をして、それを実際に行わせるものは、組織の文化である。

◇マネジメントが本気であることを示す決定打は、人事において、断固、人格的な真摯さ評価することである。 なぜならば、リーダーシップが発揮されるのは、人格において

であり、多くの人の模範となり真似されるのも、人格だからである。

人格は習得ができない。仕事に就いたときにもっていなければ、そのあとで身につけ る
ことはできない。人格はごまかしがきかない。一緒に働けば、特に部下には、その間が
真摯であるかどうかは数週間でわかる。部下たちは、無能、無知、頼りなさ、無作法な

ど、殆どのことは許す。しかし、真摯さの欠如だけは許さない。そして、そのような人間を選ぶマネジメントを決して許さない。

組織の文化は、トップマネジメントから形成されていく。
士気の高い組織は、トップマネジメントの士気が高い組織である。組織の文化が腐るのは、トップが腐るからである。   「木は梢から枯れる」。

従って、トップマネジメントへの昇格においては、人格を最も重視すべきである。

◆以上、ドラッガー氏の説く“組織文化”の内容の一部をご紹介したが、その内容は、決して難しいものではない。読んでなるほどと思われるものばかりである。

しかし、この当たり前のことが実際に行われている企業は非常に少ないということだ。 
ごく最近の企業不祥事、NOVA、ライブドアー、グッドウイル、などの例を見ると、これら

の企業が、ドラッガー氏がいう優れた企業とは程遠い企業であり、企業文化がいかに腐ったものであることがわかる。従って、短命に終わった理由は明らかである。

◆今回、ご紹介したのは「現代の経営」の中のごく一部である。
ドラッガー氏が説かれていることは、普遍的なものであり、時空を超えて将来も生き続けると思われる。孔子の「論語」のように!

by yagiyoshiakihttp://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/
   
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

将来も生き続けるP.F.ドラッカーの経営哲学(その1)

◆ビジネス界に多大な影響を残した思想家として知られるP.F.ドラッカー氏は平成17年11月に逝去された。享年96歳であった。

東西冷戦の終結、今日の転換期、バブルの発生と崩壊、少子高齢化の到来、イノベーションと起業家精神の復活などを、いち早く知らせるとともに、分権化、目標管理、

経営戦略、民営化、顧客第一、情報化、ベンチマーキング、コア・コンピタンス、など主なマネジメントの理念は、全てドラッカー氏が生み出し、発展させて来た。

同氏の著作の情報源は、豊富な職業経験と現場の最先端の人達との交流にある。すなわち、ドラッガー氏はいわゆる学者ではない、実務者といってもよいくらいだ。

「経営の神様」という表現を嫌い、自ら「社会生態学者」という呼称を好んだ。同氏の話には、経営の話だけでなく、社会一般の話が数多く登場する。

多くの経済学者の将来予想はあまり当たらないが、ドラッガー氏の将来予想は、殆ど当たる。これも豊富な職業経験に基づく実務者としての素養が大きく影響しているのであろう。

◆そのようなドラッガー氏の著作は数多い。その中で何を読めば、社会生態学者としての同氏の考えが理解でき、かつ経営に役立たせることができるか?

ドラッガー氏の著作の多くの翻訳を担当されている上田淳生さんは次のように述べている。

経営を学ぶために必ず読まなければならない本を一冊挙げるならば、「現代の経営」である。経営学の最高の古典であり、経営の原点、経営の常識である。基本に返って、骨太の元気にあふれた経済を構築するための原点でもある。しかも古典の常として面白い。

◆先日、「組織の活性化」に関する仲間の勉強会があり、私が発表する当番であった。何を発表しようかと考えたが、思いついたのが同氏の「現代の経営」である。

今まで、経営に関する本を沢山読んできたが、久しぶりに復習の意味で、ドラッガー氏の著作を読んでみようと思った。

つづきは(その2)に記載します。

by yagiyoshiakihttp://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月23日 (月)

梅雨時の風景

今日、我が家にある“のうぜん蔓”の花が咲いた。毎年6月末、梅雨の時期に咲きはじめる。のうぜん蔓はラッパ型の花で、我が家のものは橙黄色だ。 → 写真1

1週間ほど前、近所に散歩に出かけた時、田植えは既に終わっていた。大阪でも我が家の近く(箕面市)にはまだ小さな田圃が多く残っている。 →写真2

更にお隣の池田市まで40分くらい歩いて旧池田城跡に到着。そこには白百合が美しく咲いていた。 → 写真3

 by yagiyoshiakihttp://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/
   
 

Img_0549

写真1

Img_1679

写真2

Img_1680

写真3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

前回記事「子供の教育について」の訂正

前回の私の記事「子供の教育について」に関して、ある方からご親切な指摘を頂いた。
そして、うっかり見落としていたことに気がついたので、前回記事を下記の通り修正致します。訂正した点は、塩野七生氏、藤原正彦氏の意見を紹介したあとの私のコメント部分です。

修正した記事はこれです。

記事の中で見落としていた点は、最近、親による児童虐待問題が後を絶たないということです。子供の躾けにかこつけて我が子を虐待する親が存在するという事実を忘れてはならないということです。

そういう意味で、前回の私の記事に、「問答不要の躾け」という表現に関して、誤解を招くような不適切な表現があったことをお詫び申し上げます。

躾けはあくまでも親が子供に何が正しいかを言い聞かせることであって、決して体罰を加えたり、子供を虐めたりすることを伴ってはなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月21日 (土)

子供の教育について

先日、少し前の文藝春秋の記事を読み直していると作家の塩野七生氏が、「我が国に活力を取り戻すために」というタイトルで種々の面から意見を述べられているのが目にとまった。中でも教育についての意見が興味深く感じられたので、紹介する。

最近、フリーターやニートの問題が話題となっているが、塩野氏は次のように述べ、現在の日本の教育に疑問を呈している。

================================  
そのような若者が増えて来たのは「子供の自主性、個性を尊重する教育」という時代の
風潮にあったのではないでしようか?

個性尊重は結構なことですが、ただしそれも、理(ことわり)を理解できる年頃になって
からの話です。それまでは問答無用の躾が必要です。

私も、息子を育てていた時期は、平手打ちをくわせたこともしばしばでした。子供には理を踏んでの説明は必要でありません。善し悪しの判断を、理屈でなく丸ごと身につける時期が、子供には絶対に必要です。

最初にこのようにして躾ければ、幼少期を脱する頃には、子供の方も物事を理解する力がついてきます。

学校教育の面が批判されることが多いですが、根っこには家庭教育があります。それは二千年前から変わりませんよ。「ローマ女の鑑」と謳われたグラックス兄弟の母コルネリアは「子は、母の胎内で育つだけでなく、母親のとりしきる食卓の会話でも育つ」といっています。

こうした幼少期を通過しなかった世代が、おそらく今の若者の多くではないでしようか。
そして彼らの親の世代は八百万人とも言われる団塊の世代です。彼らが教育を間違えたからではないでしようか。

この現象は世界的なもので、ヨーロッパでもニートや若者の失業対策が社会問題化しています。これも突き詰めれば親世代の問題で、根は同じだと思います。

==================================

藤原正彦氏も「国家の品格」の中で、幼少期における躾けの必要性を強調している。
しかし、この躾けというのは大変重要な問題であり、かつ注意を要する問題だ。

躾けは、子供が明らかに間違った行動をした時、たとえば、我が子が、虐められている他の子供がいるのに、それを見て見ぬふりをしていたりしている時、

親が、弱い者は助けなければならない、弱い者を虐めるのは悪いことだと、我が子に言い聞かせるような過程を経ることが必要である。決してそれは問答不要の不適当な体罰などを伴ってはいけないということだ。

(筆者注);
 塩野七生(しおの・ななみ)氏は「ローマ人の物語」などの著者で、
 99年、司馬遼太郎賞。2002年、イタリア政府より国家功労賞を授与されている。

by yagiyoshiakihttp://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月17日 (火)

中小企業者における相互協力の必要性

◆先週末、大阪市東成区にあるN社の若手社長さんから突然、電話を頂いた。

お話を聞くと、部品を供給してもらっている他府県の取引先から、業績不振で今年の11月、急に廃業することになったという予告を受けたという。

ひとつの部品に過ぎないが、N社にとっては、死活問題に直結する重大な問題だ。

その取引先は最近の原料値上げによるコストアップを製品価格に転嫁できず、経営が成り立たないため、やむを得ず廃業するということらしい。

そこで、その取引先に替わって同じ部品を作ってくれる会社を知っておれば教えて頂きたいということだった。

少し考えた結果、東大阪市にあるA社がそれにぴったりだと思い、A社の社長さんに直ぐ電話した。予想通り、製作可能だということがわかりひと安心。

そういうことで、月曜日、N社の社長さんをA社に紹介するため、一緒にA社を訪問した。
商談の結果は、採算性のことは検討を要するものの、とりあえず引き受けて頂けるような運びとなった。

◆同日、帰途、同じ大阪市東成区にあるA社を訪れた。同社は最近、新聞やテレビなどのメディアの取材をよく受けている中小企業では有名な企業だ。しばらく社長さんと
懇談する。

社長さんのお話を聞いていると、同社の取引先は約500社あるが、毎月1社ぐらい、年間にすると12社程度が廃業していると言っておられた。

◆日本の製造業は毎年、廃業率が開業率を上回り減少傾向にある。
この傾向に歯止めをかけようと国も地方公共団体もそれなりに努力しているが、決め手はない。中国の台頭等により、製造業の空洞化といったことが言われてから久しい。

◆しかし悲観的なことばかりではない。中国では技術的な問題で製造できず、日本に回帰して来る企業も見られるのだ。

◆ある程度のモノづくり機能を日本の中に維持することは将来的には絶対に必要だ。
農業の自給率が先進国内で最低となり、論議を生じているが、ものづくりもこのようなことにならないよう注意が必要だ。

そのようなことにならないためにはどうするか? 行政の中小企業対策も必要だが、あまりこれに頼りすぎることは危険だ。日本の中小企業政策は、国や地方公共団体の財政状態によって大きく左右される。一定した支援策を望む方が無理というものだ。

また、行政の政策が中小企業者の現場ニーズを的確に捉えていないことも問題だ。
この度の橋本府政においても同様なことが言える。

やはり自分のことを一番よくわかっている中小企業同士が自助努力により、お互いに
協力しあって対応していく仕組みづくり・相互協力ネットワークの必要性を感じるこの頃である。

by yagiyoshiakihttp://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月13日 (金)

ある日のタクシー運転手さんとの会話

昨日、ある会合の帰り、時間も遅かったので阪急池田より自宅までタクシーに乗った。
運転手さんは私よりも少し若い方だった。

タクシーの運転手さんには、こちらから話しかけるとよく話してくれる人と、話しかけても、ある程度以上は会話が続かない人がいる。これも世の人間関係と同じように相性に

左右されるのかと思うことがある。この時の運転手さんは前者であり、こちらからあまり話さなくてもよく話をしてくれた。

タクシーの運転手さんは商売柄、色んな多くの人と接触されているので、現在の世相を反映した適切な情報を教えてくれるし、また物識りである。

極めて短い車中での会話であるが、昨日の会話は次のようであった。
T:タクシーの運転手さん  W:私

=========================
T:梅雨に入ったのに今日はそんなに蒸し暑くないですね。
  昔は梅雨といえば、しとしとと降っていたのに、この頃は降るとなるとまとめて
  集中的に降り大変ですわ。
   昨夜も激しく降ったので、急に涼しくなったような気がします。
  やっぱり地球温暖化の影響ですかね?

W:そうでしようね。最近は夏の夕立というものも少なくなりましたよ。
T:それも温暖化の影響でしようね。

W:それもあるし、また舗装がコンクリートで覆われる部分が多くなり水の蒸発が少なくなったことも関係あると思いますけど。

T:北極の氷河も溶けるし、何十年か先にはどうなるのでしようね? 暑くなって・・・・

T:この頃、特にガソリン代が上がってから、お客さんが激減ですわ。
W:どのくらい減ったんですか? 2割くらい?

T:それ以上かも。生活に影響しますよ。
W:タクシーの運転手さんの収入は過当競争で大変だということを聞いていますよ。

T:そうですよ。まあ何とか頑張らんとあきませんけど・・・・
    以前は池田病院からタクシーで直接帰る人が多かったけど、この頃は池田駅まで
  タクシーで、そこからバスで帰られますわ。
  皆な、ちゃっかり生活防衛していますわ。

W:今日は野球はどうでしたか?
T:阪神負けましたよ。西武に。

W:西武は今年は強いからね。
T:お客さんも、もちろん阪神ファンでしよ?

W:前はそうやったけど、今は楽天ファンですよ。大阪にいて楽天ファンというのは
    ちょ っとおかしいと思われるけど。星野の時は阪神ファンだったんですよ。
  私は野村ファンやから。野村さんについては人によって賛否両論がありますけどね。

T:私も野村さんは好きな方ですよ。やっぱり采配が違いますね。今、楽天が強いのも
  野村さんのお蔭ですね。

T:今年は何とか阪神に優勝して欲しいね。
  大阪の景気をよくしてもらわんと。
    この間、新大阪から人を乗せたんやけど、びっくりしましたよ。
  後ろを見たら掛布さんですねん。

   それで、掛布さんに、今年の阪神、優勝間違いなしですね?といったら、
   さあー、どうですかね?と言うんですよ。

  掛布さんがいうには、阪神の投手力が心配。特に夏場、へばってくる恐れがある
  と。それに巨人が侮れないと、最後は落合中日が出てくるやろうね、と

T:阪神も掛布さんのような人が監督になればもっと元気がでると思うんやけど。
  野村さんのようにボヤキで有名にならなくてもいいけどね。

  岡田さんも、あれではねえ。
  もうちょっとファンサービスをするようにならんとあかんわ。

=======================
以上のように、話題が、環境問題→タクシー顧客の減少→野球 にわたり有意義な時間でした。大阪弁を交えての会話ですので、大阪以外の方には、わかりづらい?ところがあるかもしれません。その場合はご容赦願います。

by yagiyoshiakihttp://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年6月11日 (水)

大阪府吹田市の歴史的文化遺産・旧西尾家住宅見学

吹田市にこのような立派な歴史的文化遺産があるのを知らなかった。実は、マイミクの
穂苅有香さんが日記でこの旧西尾家住宅について書かれていた記事を見て、興味を覚え先日、見学に訪れた。

  穂苅有香さんの日記については、彼女のmixi日記(2008/6/8)を是非ご覧下さい。
  私の日記に比べて表現が豊かで面白く書かれています。

さて、この旧西尾家住宅であるが、吹田市が歴史的な文化遺産を生かした街づくりを進めている中、平成17年秋から一般公開を始めたものである。

今回は、西尾家に因んだ近代建築界の重鎮である武田五一没70年展(期間:平成20年6月7日~15日)も同時開催されてiいて、無料のボランティアさんが約1時間半にわたって丁寧に案内をして下さり、歴史的な文化の香りを満喫できた。

=============================
◆西尾家は、江戸時代、仙洞御料(せんとうごりょう)の庄屋を代々務めた家柄である。
この西尾家には、江戸時代後半頃より多くの文人が訪れ、明治以降も財界人や文化人と盛んに交流が行われた、とのことだ。

 (注)・仙洞御料とは:天皇が退位して上皇になった時の御料(所有地のこと)である。
     これは幕府領であり、京都所司代下の京都代官の支配下にあった。
    ・庄屋:荘園の事務を司った。村落の長のような役目をする者

◆約400年前に建てられた家屋は、約4500㎡の広大な敷地の中に数奇屋風を意識した主屋(しゅおく)、茶道藪内家の指導による茶室、庭園、武田五一が和洋折衷の意匠を試みた離れ、蔵などを配している。

  ・主屋は、皇室等への献納米の計量などを行った計り部屋や献納蔵などが、当時の
   様子を今に伝えている。

 ・近代建築界の重鎮と言われた武田五一が設計した離れは大正15年の建物。
   洋風棟(応接間)と和風棟(居間)があって、渡り廊下で結ばれている。

 ・その他、西尾家との関係が深かった植物学者の牧野富太郎(吹田くわいを
  学術的に紹介した)や音楽家・貴志康一(作品に竹取物語などあり)が
  紹介されていた。

◆今回の見学では、上記の離れ以外にも、武田五一が関与した建築物の改造が多く
見られた。欄間のステンドグラス、母屋廊下のカットグラスを使った窓、照明器具、等。

  武田五一は関西建築界の父と言われる。ヨーロッパ留学で影響を受け、アール・
    ヌボーなど、西欧のデザインを日本に紹介した。東京の帝国ホテルを設計した
  ライトとも交流があり、国会議事堂の建設、法隆寺、平等院の修復にも関与した他、
  大阪の淀屋橋、水晶橋、肥後橋、渡辺橋、の修復など、多くの建設プロジェクトに
  関与した。

  
◆下記の写真も併せてご覧下さい。

by yagiyoshiakihttp://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/
   
 

Simg_1634

「表門」

奥に見えるのは
主屋

Simg_1644

「母屋棟:大座敷」

欄間には菊の
盛り上げ彩色
が施されて
いる

Simg_1668

離れの渡り廊下
の船底天井

Simg_1675
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワーキングプワー

ワーキングプワーが日本だけでなく、世界的に問題となっていることについては、
以前、触れた。その記事は  →
http://yagikeieioffice.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_f74e.html

ワーキングプワーはニートとは区別されるべき表現であり、働いているのに毎日の生活が苦しく、将来の生活設計が描けない人たち(主に若者)を言い、年収が200万円?以下の人達を意味するとのことだ。

このようなワーキングプワーの増大は、若者が結婚したくても結婚できないため、少子化傾向を助長する。

このような傾向を生み出した原因の一つに、非正規雇用化がある。非正規雇用が増えていく日本の現状を見ると、労働組合などがもっと改善に乗り出すべきだと思うが、正規社員の生活を守るのが精一杯の様だ。もっとも最近は、非正規社員のために行動をおこす動きも見られるが・・・・・・・

このようなワーキングプワーの問題がニュースとして採りあげられることが多い世相を反映して、最近、小林多喜二の「蟹工船」が売れていると聞く。小林多喜二といえば、

今では死語となったプロレタリア文学の代表的な作品である。、私も学生時代にこの小説を読んだことがある。私の学生時代はまさに激動の時代であった。私たちの時代の人には、この小説を読んだ人が多いと思う。

しかし、時代が変わり、少しは平和といったものが感じられる今の時代に、このような小説が復活したというところに意味がある。

追記:最近、新左翼マガジン「ロスジェネ」が刊行されたが、ワーキングプワーの人々を
    代弁する雑誌である。
    先日、たかじんさんの番組で、その編集長さんが出演しておられた。
    ロスジェネのHP→http://losgene.org/

このように小説「蟹工船」がよく売れていることや「ロスジェネ」の刊行は、グローバル化に伴う経済至上主義の台頭によってもたらされた現代社会の抱える矛盾への警鐘であると受け止めなければならない。

by yagiyoshiakihttp://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 8日 (日)

これこそ経営者だ!

先日、テレビ番組「カンブリア宮殿」で、日本電産の永守重信氏の話しているのを聞いて、これこそ経営者だと思った。

1973年、28歳の時4人で創業。そして今や、日本電産グループ140社、従業員13万人を擁する企業グループのトップである。

日本電算HP

短期間にこのような大規模な企業に成長したのはM&A(企業の吸収・合併)によって内外の企業を買収した結果であるが、この人がやったきたのは全て、経営の危機に瀕した赤字会社を対象として、誰一人として解雇せず、即ちリストラを全く行わないでM&Aを行ったところが優れている。

世界では、市場原理主義に基づく非情なM&Aがまかり通っているが、このような人間的で、友好的な手段で企業を吸収・合併する例は少ないのではないか。

永守氏と対照的な経営者として思い出されるのは、市場原理主義発祥の地、アメリカにおいて、株主の代理人のようにGE社を経営し、不振に喘いだ同社を再建したが、同時に大量の解雇を行ったジャック・ウエルチ氏のような経営者がいる。

永守氏は赤字会社の再建に当たって、解雇はしない代わりに、1年間限定という期間を設けて、労働時間を延長して再建を進めた。

「従業員の潜在的な能力を生かしきれていない会社が多い」「社員の意識の低いのは社長の責任である」などの永守氏の言葉は、同氏の言葉だけに説得力がある。

by yagiyoshiakihttp://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月 2日 (月)

天満天神繁昌亭での落語鑑賞

先日、天満天神繁盛亭での落語鑑賞会に参加した。
これは、大阪販売士協会創立30週年記念式典の中の一つとして行われたもの。
私は、記念式典実行委員の一人として参加した。

私にとっては、初めてリアルに観る本格的な落語であった。
前半、落語の解説があり、素人によく分かる内容で大変良かった。

落語鑑賞会の後、天満宮会館で記念式典・パーティが行われ、主催者を代表として
土居年樹・大阪販売士協会理事長が、また、来賓として野村明雄・大阪商工会議所会頭が挨拶をされた。

当協会は、昭和53年に大阪商工会議所が中心となって結成され、商都大阪の小売・卸業の社会的地位の向上、業界の発展を期するため、活動を行っている。

by yagiyoshiakihttp://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

Simg_1605

Simg_1606

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »