これこそ経営者だ!
先日、テレビ番組「カンブリア宮殿」で、日本電産の永守重信氏の話しているのを聞いて、これこそ経営者だと思った。
1973年、28歳の時4人で創業。そして今や、日本電産グループ140社、従業員13万人を擁する企業グループのトップである。
日本電算HP
短期間にこのような大規模な企業に成長したのはM&A(企業の吸収・合併)によって内外の企業を買収した結果であるが、この人がやったきたのは全て、経営の危機に瀕した赤字会社を対象として、誰一人として解雇せず、即ちリストラを全く行わないでM&Aを行ったところが優れている。
世界では、市場原理主義に基づく非情なM&Aがまかり通っているが、このような人間的で、友好的な手段で企業を吸収・合併する例は少ないのではないか。
永守氏と対照的な経営者として思い出されるのは、市場原理主義発祥の地、アメリカにおいて、株主の代理人のようにGE社を経営し、不振に喘いだ同社を再建したが、同時に大量の解雇を行ったジャック・ウエルチ氏のような経営者がいる。
永守氏は赤字会社の再建に当たって、解雇はしない代わりに、1年間限定という期間を設けて、労働時間を延長して再建を進めた。
「従業員の潜在的な能力を生かしきれていない会社が多い」「社員の意識の低いのは社長の責任である」などの永守氏の言葉は、同氏の言葉だけに説得力がある。
by yagiyoshiaki:http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/
| 固定リンク
「1.経営」カテゴリの記事
- 働かせ?法案:高度プロフェショナル制度(2018.06.29)
- 不誠実な政権(2018.05.24)
- “世界で一番貧しい大統領” ホセ・ムヒカ さん →この方と比べると日本の現状は淋しい限りです!(2018.03.03)
- マザーハウス・なんばパークス店訪問(2018.01.25)
- 明石順平著「アベノミクスによろしく」...(2017.12.20)
コメント
私もその番組をみていました。
すごい経営者ですね。
ただ休みは元旦の午前中だけのモーレツ仕事人
というのはどうも・・・
そんな人が父やパートナーだったら、はっきりいって
嫌だわー。
え?そんな人はあなたをパートーナーに選ばないって?
それは、失礼しました(^_^;)
投稿: miyomiyo | 2008年6月11日 (水) 18時55分
モーレツ仕事人であっても
従業員の人に強制しなければ
よいとは思いますが・・・・
投稿: やぎ | 2008年6月12日 (木) 00時30分