« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月30日 (土)

和歌を通じて歴史を想う

最近、古来の日本文化を知りたいと言う気持ちに加え、記憶力を維持しようと始めたばかりのひとつに小倉百人一首の暗記がある。この百人一首は、撰者・藤原定家の小倉山荘(京都奥嵯峨の別荘)の障子(ふすま)の色紙に書かれていたと言われることより、このように呼ばれているという。

さて、歌の内容を見ると、勅撰集別には古今集や新古今集が多く、また、部立(ぶだて)(分類)別には恋や秋などの季節の歌が圧倒的に多い。離別や羇旅(きりょ)(旅のこと)、雑(その他)の歌は非常に少ない。これは色紙和歌として、ふすまに張られるものであったことから、多分に装飾的な美しさを生み出したものが選ばれたことが原因らしい。
さて、百人一首の歌を眺めていて、しみじみと感じる歌があった。
===============
ひとつは、羇旅(きりょ)に属する次の歌である。

「わたの原 八十島かけて こぎいでぬと 人には告げよ あまのつり舟」
(海原の多くの島々をめざして漕ぎ出していったと、都にいる恋しいあの人に伝えておくれ、漁師のつり舟よ)

これは、小野篁(おののたかむら)の歌である。漢詩文で名声高く、21歳で文章生になった。後、遣唐副使になったが、遣唐大使と争って乗船せず勅命に違反したとして、隠岐の国に流罪となった。この歌は、その時の孤独感と都の人への思慕の情のせつなさを訴えた歌である。
余談であるが、遣唐使は630年に始まり894年に中止されるまでの間、18回派遣されたが、無事に渡れたのは12回だったという。このように遭難が多かったわけは、船の構造がよくなかったことと、気象学といったものがなく、出発の日は陰陽師が占いで決め、その日の天候の良し悪しにかかわらず出航していたこと、にあるそうだ。そのような危険な渡航を小野篁は嫌って乗船を拒絶したのだと言われている。

もうひとつは、雑に属する次の歌である。

「ももしきや ふるき軒ばの しのぶにも なほあまりある 昔なりけり」
(宮中の、古びた軒端(のきば)のしのぶ草を見るにつけても やはりしのびきれない(栄えていた)昔の御代(みよ)であることよ)

これは、順徳院・第84代の天皇の歌である。後鳥羽天皇第3皇子。承久の変によって譲位、佐渡に流された。承久の変というのは、後鳥羽上皇が、源実朝の死後、鎌倉幕府討幕計画を進めたが、幕府軍に敗れた乱である。その結果、朝廷の力は衰え、北条氏執権体制が進展した。このような中、佐渡に流された順徳上皇が栄えていた昔をなつかしみ朝廷の現在の衰微を嘆いている歌である。8年ほど前、佐渡を訪れた時、順徳上皇の真野御陵(火葬塚)というものがあったことが想いされた。当時はこの歌の存在を知らなかったが、知っていたならば、もっと感傷にひたることができたと思われてならない。

================
これらの歌を詠むと、昔も今と同じような人間模様が起きていたということであり、変わらぬ人の世の浮き沈みと情が感じられる。

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月24日 (日)

新型インフルエンザへの我々の対応

大阪、神戸での新型インフルエンザの発生に対応して、学校や保育所が一時的に休みとなったが、5月23日頃にはインフルエンザ患者が減少方向に転じたとして学校などの休校処置が解除された。

先週の大阪は異常な雰囲気であった。電車に乗っている人、街を歩いている人、殆ど、80%程度の人がマスクをかけていた。話によれば、ニューヨークなどでは、マスクをしている人は非常に少ないということだ。なぜ日本人はこのようにマスクをしている人が多いのであろうか?

これには我々日本人の2つの国民性が関係しているように思われる。
ひとつには、日本人の清潔を好む国民性である。風呂好きがその例である。江戸時代、日本にやってきた外国人が日本人の清潔好きに感心している様子が当時の文献に見られる。

もうひとつは、集団活動が得意な?日本人の国民性である。もっとも、感染しないための安全処置としてマスクをすることは悪いことではないが、日本人は、西欧人と異なり、団体行動をすることには抵抗感がない。逆にあまり個人行動をすると変人扱いをされる社会である。

今回の新型インフルエンザへの対応についても、役所や学校からの指示には皆、忠実に従う。これはいいことだ。しかし、ひとりだけマスクをしないと常識人として扱われなくなる、との意識があることも働いているように思われる。私にも残念ながら同じ日本人として、このような面があることは否定できない。

しかし、付和雷同という言葉があるが、自分自身の見解を持つことも大切だ。今回のインフルエンザ対策に対しては、どちらかと言えばよい方向に向ったと思われるが、政治・経済問題などでは、我々は自分自身で正しく判断した意見を持つことにより、マスコミや政治家の刹那的な、その場限りの論評や政策(例えば、選挙対策から出た思いつきのバラマキ政策など)に惑わされず、長期的な観点から、我が国の未来を見据えて適切かどうかを判断し、間違った流れに流されないように注意しなければならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月23日 (土)

仁張工作所 多様な顧客ニーズに応える箱物板金加工

先日、東大阪市にある㈱仁張工作所を訪問させて頂いた。訪問の目的は以前から同社の優れた経営スタイルが多くのメディアで紹介されているのを見て、一度、現地にお伺いし、直接お話を聞かせて頂こうと思ったからである。因みに同社は、中小企業白書に“優良企業事例企業”として紹介されたり、東大阪商工会議所「優良企業表彰」受賞など、数々の栄誉に輝いている。また、2008年には経済産業省「知的資産経営の開示ガイドライン」に基づく“知的資産経営報告書”を発行している。

同社の誕生は、1964年10月1日、折りしも東海道新幹線が開通した日である。金庫製作メーカーに勤めておられた先代社長(現会長)が独立して創業。1974年に法人化。その後現社長の仁張正之さんが引継ぎ、組織つくりに着手。以後、改善提案制度の導入やマーケットイン志向の経営スタイルなどを採用し、経営改革を図って来られた。

大量生産ラインを抱える大手メーカーでは採算が合わず、小さな町工場では技術的に難しい別注スチール家具のニッチ市場で、こだわりのモノづくりを通して培った技術力とコスト対応力を発揮し、日夜、新たな進化に挑み続けてきた。そして、顧客の多様なニーズに応えて、郵便局の仕訳棚、消防署の防火ロッカーなど、特色ある製品を手がけ、最近では、自社オリジナル製品である貴重品ロッカー、スポーツロッカー、スチール家具等を開発し、インターネットを通じて販売されている。

同社は事業領域として、あくまでも板金加工主体に事業を行っていく方針で、受注生産以外の自社製品の販売にも注力している。自社製品は顧客から特注で開発した製品の中から一般にもニーズがあると思われるものを選び、自社ブランドとして進化させ、自社ホームページ上で紹介し、販売している。SEO対策を重視していることもあり、ホームページのアクセスは千件/日を超え、ホームページを通じた受注は現在15%にも上る。

同社がこのように多様な顧客ニーズに応えられる背景には、優れた生産体制とそれを支える品質管理の裏づけがある。生産面について言えば、提案、設計、切断、プレス、組立、塗装、仕上げ、完成までを多品種変量体制の下、一貫体制で行っている。また、同社は完成品を提供できるメーカーである。
これは東大阪の企業間ネットワークに支えられている。

例えば、博物館などでよく見かける展示ケースの場合(下記の写真)、同社が保有しないフローガラスや機密性を維持するためのゴムパッキン、蛍光灯、など、他社による供給と協力に支えられている。

品質管理面では、2001年より、小集団活動をスタートさせ、改善提案制度の導入、QC7つ道具の駆使などにより、QC活動を活発に行って来た。改善提案は年間1000件にも上る。これらの効果は金額に換算し評価している。

同社は、その他、環境対策にも注力。エコアクション21を取得、毎年、環境活動レポートを作成している。また、65歳までの継続雇用を促進、これにより古参社員から若手社員への職人的技能の伝承にも役立てている。

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

Simg_1003_3

  

  同社の製品
「展示ケース」

              

Simg_1006a_2

社長の
仁張さん 

Simg_1017_2

QC活動の

状況を示す

掲示板

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年5月20日 (水)

まいど1号成功に至る苦労話

先日、日本品質管理学界の集まりで、東大阪宇宙開発協同組合・専務理事の棚橋秀行さんの講演を聴いた。棚橋さんは当組合の理事長もされていた(初代の理事長は青木豊彦さん)。棚橋さんは現在、棚橋電機の2代目社長である。まだお若い。自らを体育系と自称されているだけあって、講演もお上手で迫力があった。

東大阪市の製造業は、東大阪市が合併によってできた頃には約1万社あったが、現在は6500社と減少している。そもそも東大阪市で人工衛星の話が持ち上がったのは、このような退潮傾向を止めるため、中小企業の活性化と次代の若者の育成を図ることであったが、順調には行かなかったらしい。とにかく人工衛星を打ち上げると言う理念には賛成する者が多いが、いざお金が絡むと話がややこしくなるという。13社でスタートしたこの事業は、少しずつ脱落し、最終的に残った6社だったという。この6社の協力で何とか苦難を切り抜けて来たという。

Sohla2_earth_base_2 そして苦しい次代、特に支えられたのは若者が労苦を惜しまず協力してくれた姿だったという。利害を超越した学生達の協力。これがなければ今日の成功はなかった、と述べておられた棚橋さんの言葉には実感がこもっていた。棚橋さんは好きな言葉として次の言葉を挙げられていた。


「百忍千鍛事遂全(百を忍び、千回鍛えれば、物事は遂に全うすることができる)、これはトヨタの前身、豊田織機創業者・豊田佐吉の言葉だそうだ。心に響くいい言葉だ。

因みに、東大阪宇宙開発協同組合は理念として、「夢で始まり、情熱を結集し、こころ豊かな社会を創る」を掲げて頑張っておられる。写真は同組合のHPより引用させて頂きました。

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みかんの花咲く丘

6月始めに予定されている小学校6年生のクラス同窓会の打合わせをブティックのお店を経営されているYさん宅で行った。落ち着いて重厚な感じのする雰囲気の店だった。

私がつくった同窓会進行の原案を基に幹事4人で打ち合わせた。適当なところで懐かしい歌を唄うことを提案したところ、女性陣から、最初の乾杯の音頭の後に校歌を唄おうということになり、まず決定。しかし小学校の校歌なんて誰も覚えていないので、どうしようかということになったが、メロディと若干の歌詞はO君が覚えていたので、同窓会当日、O君が歌唱指導をすることに決定。歌詞の方はインターネットで検索すると載っていたので、懐かしい校舎の写真をスキャナーで読み込んだものに歌詞を入れることにした。

次にパーティの最後の方で唄う歌について、小学校の校長先生を長らくやって来た女性のEさんから“みかんの花咲く丘”がいいという提案があり、満場一致で決定した。この“みかんの花咲く丘”は確かに我々の小さい時によく聴いたものだ。
Kokoronoutamikanumi
あとで調べたことだが、この歌は終戦直後に生まれた歌で(1946年、作詞:加藤省吾、作詞:海沼寛、歌手:川田正子さん)、終戦直後に生まれた日本を代表する童謡の一つとして歌い継がれてきた。私もこの歌を聴くと、小学校に入る前の頃、四国の多度津の海辺の丘で塩田風景を眺めながら散歩している時、姉がこの歌を唄っていた光景を思い出す。

もうひとつ現代風な歌として私の方で、松任谷由実さんの“卒業写真”を選ぶことにした。歌というのは皆で懐かしい思いを共有できるところが素晴らしい。

下記に添付の写真は私にとって“みかんの花咲く丘”という歌の思い出の原風景に類似していますので、「こころのうた」より引用させて頂きました。

みかんの花咲く丘の歌詞:

一  みかんの花が 咲いている
   思い出の道 丘の道

  はるかに見える 青い海
  お船が遠く かすんでる

二  黒い煙を はきながら
   お船は どこへ行くのでしょう
   波に揺られて 島のかげ
   汽笛がぼうと 鳴りました

三  何時か来た丘 母さんと
   一緒にながめた あの島よ
   今日も一人で 見ていると
   やさしい母さん 思われる

 by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

大企業の社会的責任

この不況下、中小企業の倒産が相次いでいる。景気回復の兆しが今年の末頃には見えるだろうという見通しもあるが、それを待たずしての倒産である。

特に自動車産業関連の部品をつくっている中小企業の経営は厳しいようだ。例えばトヨタ依存度の高い名古屋地区や東大阪などの中小企業は厳しいようだ。このような部品メーカーが倒産によって消えていくことは、そのまま日本のものつくり基盤の低下につながる。

かっての良識ある大企業は、協力会社である中小企業の協力があってこそ自分の会社も存在するのだという謙虚な態度を持ち合わせていた。しかし最近は、そのように中小企業を守ろうと言う意識が希薄になって来ているようだ。自社がお世話になった中小企業が倒産するのを見捨てず、何らかの支援の手を差し伸べるのが大企業の社会的責任である。

日本が独自に築き上げてきた、人間性尊重に基づく日本的な経営を棄て、アメリカ的な企業改革に安易に取り組んで来た結果がこれである。グローバリズム、行き過ぎた自由主義の蔓延の下、かっては世界的に見れば比較的平等で階級差の少ない社会であった我が国は、最近、格差が拡大している。これにより日本の競争力の源泉であった「現場力」や「労使協調」、「協力会社との一心同体」というような日本的経営の特徴が失われつつあることは残念だ。この流れをできるだけ早く断ち切って、我が国に合った企業経営を取り戻さなければならない。

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月11日 (月)

仲間との共同出版の準備

昨年末から仲間と進めている共同出版の企画が、世話人のSさんを始めとする方々の献身的なご尽力により、順調に進行している。そもそもこの書籍の目的は、中小企業の皆様の経営に何らかのお役に立って頂こうと始めたもので、既存の書籍とは若干異なる視点で、経営者の方に、今後経営に必要なものが何かを気づいて頂こうというものである。

多人数による共同出版は大変だ。思想の統一、経験の違いの克服、等。
先日、会合があり、第2回目の読み合わせがあった。皆様の出来具合はまずます。因みに私は、「なぜ今、日本的品質管理が必要なのか?」というタイトルで執筆中。3月末より書き始め、この程、大まかな輪郭が完成した。6月末までの原稿締切期限まで更に推敲の予定。

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ブログ記事の製本

ブログを書き始めてから2年を経過した。1年目の時、今までの記事を製本化し、それからも1年ごとに製本にしようと思っていたのであるが、忙しかったこともあり、今まで来た。今年は時間的余裕も出来たので、製本化を思い立ち、昨日、製品サービスについて調べて見た。

ブログの製本サービスについては、各プロバイダーが行っているが、私の場合、ニフティのココログでブログを書いているので、やはりニフティにお世話になろうと思い、ニフティのホームページを見るとココログ出版というのがあった。

ココログ出版の内容を見ると、全てネットで注文できるようになっており、製本にする記事の期間、表紙デザイン、印刷色(カラー 又はモノクロ)、目次の有無、文字組/記事ごとの改ページの有無、写真掲載の有無、引用した他のライターの記事の掲載の有無、しおりの有無、等、ある程度細かに設定できるようになっていた。早速、設定を完了し注文。

後日、見積と確認用PDFが送られてくるので、それを見て正式に注文することになるが、出来上がってくるのが楽しみだ。価格はそんなに高くない。

ブログを書いていると、やはりネットには情報があるが、自分の手元には情報が残っていないので少々不安になる。そのような意味で製本化は自分の元に情報を集めるという満足感を充足してくれる。また、私の場合は、あくまで自分が書いてきた歴史を残しておきたいという気持ち、もうひとつは過去に書いた記事を再利用したい時に利用したい、という2点が叶えられるのでありがたい。人によっては、製本したものを親しい人に贈呈するとか、仕事のPRのために使用する、等の方法があると思う。

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

金剛山・千早城跡へ

5月1日、かねてからの念願であった千早赤坂村を訪れ、金剛山登山と千早城跡等の見学を家内と共に楽しんだ。南海電鉄のガイド案内には一般向けと家族向けの二つのルートがあったが、先ず最初は楽な方ということで家族向けルートを選ぶ。

南海線河内長野駅からバスで40分、徒歩10分のところで金剛山ロープウエイに乗る。乗車時間6分で山上へ。大阪湾の眺望が素晴らしい。そこから約1.5KM緩やかな山道を歩く。途中、ブナ林の壮大な眺め等を楽しむ。約50分で国見城跡へ到着。そこには先に到着した多くの登山者がいた。若い人、年配の人様々だ。夫婦、男性だけのグループ、女性だけのグループなど色んな人たちがいた。

ここは金剛山の山頂で標高1125M、奈良県御所市と大阪府千早赤坂村との境界にある。「国見」という名前は、摂津・河内・和泉の3国を眺められるという意味で付けられた名前らしい。山上には5月始めが見ごろという金剛桜の木があり、二分咲きの状態であった。この桜は日光東照宮にもあると誰かが言っているのが聴こえた。

Simg下山は、国見城跡から千早赤坂城跡まで2.2KM、そこから金剛登山口バス乗り場まで0.7KM.で、殆どのルートが階段となっているので、山登りには不慣れな我々には辛い道のりであった。何人もの人に追い抜かれる。しかし、神々しい森の雰囲気や小鳥のさえずり(鶯など)、すみれ等の高山植物を楽しみながら念願の千早赤坂城跡に到着。南北朝の武将・楠正成が築いた千早城に思いを馳せる。城自体はないがその後に千早城址の碑が立っている。若いカップルに出会う。日本の名城100選を訪れることを趣味にしているそうだ。

楠正成については土橋治重氏「大儀に生きた武将の実像 楠正成」等の小説を読んだことがあり、かすかに覚えている物語の情景を思い浮かべる。帰途、バスで駅へ向う途中に観心寺というお寺があった。あとで調べると、この寺は正成の菩提寺で、少年期を過ごした記録が残っているそうだ。

ところで今回の金剛山登山?(ハイキングといった方が正しい)で、幾人かの登山者とお話しする機会があった。登山する人は良い人ばかりの様だ。金剛山は初めてだったので行き先を確かめるために道を聞いたことがきっかけだ。皆さんいずれも金剛山登山のベテランであった。最初に道を尋ねた男性は700回、次に道を尋ねた女性は900回、最後の男性は1000回、金剛山に登ったという。もともとは健康のために始めたが、登っている内に楽しみになり、やめられなくなったという。仲間も出来競い合うことでますます刺激を受け元気に登っておられる。Simg_2962_2

金剛山の登山者数は富士山と争うほどであるらしい。健康登山、回数登山の山として有名だ。金剛山練成会というものがあり(立派なホームページもある)、入会するとスタンプ帖をくれ、登山毎に捺印してくれる。また、登山回数100回、1000回・・・と表彰制度がある。最高1万回という人もいるということで驚きだ。これだと毎日登山しても25年以上を要する。

Simg_0999

「千早城址」
その昔、
南朝側の武将楠正成が
急峻な地形を利用した城で
戦った場所

Simg_0992

金剛山練成会
登山回数捺印所

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »