出石(いずし)・但馬の美しい町
先日、兵庫県朝来市和田山町にある、日本のマチュピチュ・竹田城へ行った時、少し足を伸ばして豊岡市出石(いずし)を訪れた。
出石は「古事記」「日本書紀」にも登場する古い町だ。このような山間に、これほど美しい町があるとは期待していなかっただけに喜びはひとしおだ。
そもそも、出石へ行った目的は、出石皿そばが有名であると聞いていたので、一度それを食べに行こうというわけであった。タクシーの運転手さんの推薦で「甚兵衛」という店に入る。中庭のある綺麗な店で、写真のように白地の小皿に盛られたそばを、タクシーの運転手さんも一緒になって頂く。10皿程度食べるのが普通だというので、皆な10皿ほど頂いた。
なぜ出石にそばがあるのか?ということだが、出石藩主が交代した時、信州上田の仙石氏が、信州からそば職人を連れてやってきたからだ。今では約50軒の皿そば屋が並んでいる。
町並みは非常に美しい。出石の観光案内図には“但馬の小京都”と書かれているが、確かにそのような町の佇まいだ。
辰鼓楼(時計台)、家老屋敷、石川五右衛門を捕らえたといわれる仙石権兵衛を祀る社、近畿最古の芝居小屋、酒蔵、桂小五郎が当地で潜伏していたといわれる廣江屋跡(荒物屋)など、歴史的に興味を惹くものが沢山あった。
<出石の町並み>
山の麓に山城である
出石城跡がある。
中央に見える櫓は
出石のシンボル的な
存在である辰鼓楼。
出石家老屋敷
江戸時代の
三大お家騒動の
あった仙石左京の
屋敷がここにあった。
| 固定リンク
「2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事
- 藤の花(2021.04.20)
- 橋田寿賀子さん のこと/半藤一利さん のこと(2021.04.16)
- 自由・人権問題に関するバイデン政権への期待 (2021.04.15)
- 桜の季節です!!(2021.03.25)
- 春の訪れ/大阪なおみ選手 全豪オープン優勝(2021.02.21)
コメント
こんばんは。
出石そばの味はいかがでしたか。
出石以外に一杯出石そばの店がありまして、よく食べますが本場の出石では食べたことがないのです。
一度行かねばと思っていますが、味はどうでしたか。
投稿: 優介(Yusuke) | 2009年6月12日 (金) 01時10分
Yusukeさん
コメントありがとうございます。
味の方、味通でないのでよくコメントできませんが
満足できたと思います。
投稿: やぎ | 2009年6月12日 (金) 09時59分