« 家族の絆について | トップページ | 紀行・・・明日香村・豊浦寺跡 »

2009年8月13日 (木)

紀行・・・藤原京と大和三山

8月8日藤原京を訪れた。
近鉄線・八木西口で下車し、徒歩で藤原京へ。

藤原京は、唐の長安を模倣して造られたと言われている。当時は天皇が変わるたびに宮殿も転々としたが、壬申の乱後確立した律令国家体制を堅持するために永久的なものにしようという要求から、天武天皇の意思を引き継いだ奥さんである持統天皇(女帝)によって建設された。そして持統、文武、元明天皇三代に亘る都であった。

藤原京跡は、現在、大極殿(天皇が政治や儀式を行ったところ)の礎石しか残っていないが、5.3キロ四方の規模の都市で、大和三山(北に耳成山、東に天香具山、西に畝傍山)を内に含み、後に建設された平城京や平安京をしのぐ規模であったという。

大極殿から見た大和三山の姿であるが、北にある耳成山は辺りの森に隠れ、僅かに頂上が見える程度であったが、天香具山、畝傍山は辺りに遮るものは何もなく、美しい山容が鑑賞できた。下の写真は大極殿から見た天香具山である。

明日香地域は歴史的な景観を維持するための条例が敷かれているので、高い建築物や広告塔などの俗っぽいものがなく、昔にタイムスリップしたような思いにさせてくれるのがありがたい。

持統天皇が詠んだ有名な歌が思い出された。

「春過ぎて 夏来にけらし 白たへの 衣ほすてふ 天の香具山」

香具山の緑の木々の中に夏着の白さを見つけて、初夏の訪れに感動している様子が窺える。
 

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

Simg_1649

藤原京跡
大極殿脇に
立つ宮内庁の
説明文

Simg_1642

藤原京跡
大極殿
に立つ
碑文

Simg_1643

藤原京跡から
天の香具山
を望む

|

« 家族の絆について | トップページ | 紀行・・・明日香村・豊浦寺跡 »

2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紀行・・・藤原京と大和三山:

» 百人一首を1日1首覚える 2.持統天皇 [小倉百人一首の散策 百人一首に親しむブログ]
春すぎて夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ天の香具山  持統天皇 [続きを読む]

受信: 2009年8月19日 (水) 09時08分

« 家族の絆について | トップページ | 紀行・・・明日香村・豊浦寺跡 »