« 万葉恋歌・・・ああ、君待つと・・・新井満 | トップページ | 苦節5年、悲願成就・楽天イーグルス »

2009年9月29日 (火)

大和三山万葉ウオーク

万葉文化館主催の万葉ウオークに家内と一緒に参加(9月23日)。近鉄・大和八木に集合。一行約40名。講師は万葉古代学研究所主任研究員の井上さやか さんとガイドであるご夫婦の案内で秋のひと時を楽しむ。

我々はこのウオークには始めての参加であったが、毎年1回、この時期に行われているそうだ。そしてルートは、なかなか立ち寄ることの少ないところを結んだルートで、観光ルートからは外れている。

まずは耳成山へ。耳成山は大和三山では、139mと最も低い山である。もとはもっと高い山であったが、盆地の陥没で沈下し、山の頭部が地上に残された単調な円錐形で、人の顔にたとえれば耳がないような山なので耳無山→耳成山といわれるようになったそうだ。

麓に詠み人知らずの歌碑があるのを見て横大路(伊勢街道)を東へ向うと三輪神社があった。境内には、江戸時代、御蔭まいりの時、多くの人々の目印になった大欅(けやき)があった。現在はご神木として地域の人に崇められている。

そこを出て吉備池へ。吉備池の堤に大津皇子と大伯皇女の歌碑があった。ここからは大和三山の香具山、畝傍山、耳成山が一望でき、美しい眺めだ。辺りには彼岸花が沢山咲いており、のどかな気分にさせられた。

(大津の皇子の歌:皇子が謀反の疑いをかけられ死刑に処せられる時に詠んだ歌)

「ももづたふ磐余(いはれ)の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ」
 (百に伝う磐余の池に鳴く鴨を見るのも今日を限りとして、私は雲の彼方に去るのだろうか)

この後、安部寺跡→磐余の道→安部文殊院→土舞台を経て、桜井駅へ。桜井駅に至るまでに、「桜の井」という桜井の名の由来となっている井戸があった。

===========
写真上から

・耳成山登山口
・三輪神社
・大津の皇子の歌碑
(吉備池の堤にある。遠方に見えるのは畝傍山)

Simg_1756_4

Simg_1771_3

Simg_1780_2


|

« 万葉恋歌・・・ああ、君待つと・・・新井満 | トップページ | 苦節5年、悲願成就・楽天イーグルス »

2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大和三山万葉ウオーク:

« 万葉恋歌・・・ああ、君待つと・・・新井満 | トップページ | 苦節5年、悲願成就・楽天イーグルス »