« 宮里愛に見るスポーツマンシップ | トップページ | 「ぐみ」を売る »

2010年5月 9日 (日)

Twitterを始める

おくればせながらツイッターを昨日から始めた。
ある新聞社のアンケートによると、ツイッターに興味がある者37%、興味がない者63%となっており、興味があると答えた人でも、話題になっているからという消極的な人を除くと、何らかの目的意識をもってツイッターをしている人は約60%で、全体としては約20%の人が興味を持っているということになる。アンケートに答えた人は、パソコンや携帯電話などをある程度やっている人を対象とした調査であるから、全体としてはせいぜい約6%程度の人がツイッターに興味をもっているのであろう。

ツイッターに興味がない人の理由としては、上位より、どこが面白いかわからない、やっている暇がない、ブログやメールなどの他の楽しみ方で充分、やるのが面倒くさい、新しいコミュニケーションツールの登場にうんざりしている、今だけの流行だと思う、となっている。

私自身は、ブログやSNS、ホームページ、メールなど他の手段で十分である、という考えでツイッターをすることに踏み切れなかった。

しかし、地方の中小企業の方でも”つぶやく”ことによって一躍、名前が売れ、ビジネス面で大変メリットがあったという話しや、交通費ゼロ、宿泊費ゼロでツイッターで協力者を探し、日本一周の無銭旅行を試みている女子大生、などがいる、等の話を聞いていると、Twitter がどのようなものであるかを確かめたいと思うようになった。

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

|

« 宮里愛に見るスポーツマンシップ | トップページ | 「ぐみ」を売る »

1.経営」カテゴリの記事

コメント

私も同じような思いで始めてみました。
また、よくわかっていませんけれど。

投稿: 深海 | 2010年5月11日 (火) 19時10分

コメントありがとうございます。
何を目的とするかですね。私の場合は、自分と同じ想いをもっている人との共有感とか、世の中の人がどのようなことに関心をもっているとか、世の中の動きを知るとか、あるいはビジネス面で何か役にたつことがないとか、などですね。
まだ始めて僅かなのでよく分っていませんが、SNS(mixi)に比べるとコミュニケーションの範囲が広くて、且つ反応が早いというところがいいですね。

投稿: やぎ | 2010年5月11日 (火) 19時41分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Twitterを始める:

« 宮里愛に見るスポーツマンシップ | トップページ | 「ぐみ」を売る »