もしドラを読んで
”もしドラ”として知られているこの本に興味を持ったのは私自身の仕事に関連した経営学からの観点もあるが、秋元康氏に師事し、放送作家として知られる著者・岩崎夏海氏がこのような経営学(マネジメント)を主題とした小説をどのように素人にもわかりやすく説明しているのかということであった。”もしドラ”とは「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの”マネジメント”を読んだら」というタイトルの小説である。
著者はこの本を青春小説としてデビューさせたかったらしく、この書籍が書店のビジネス書のコーナーに並べられていることにいささか不満らしい。しかしこの本の読者はマネジメント(経営)に若干の興味をもった者ではないかと思われる。
さて、物語は高校野球のマネージャー役を引き受けた女子高校生がドラッカーの”マネジメント”を拠り所として野球部を強化し、甲子園出場を果すと言う物語である。主人公の川島みなみは小学生時代は少年野球チームに所属し、男子に混じって野球をし、男子を凌ぐ力量を持っていた実力の持ち主である。
物語は主人公が野球部のマネジメントにドラッカーの”マネジメント”を適用してみようと考えることから始まる。
まずは、野球部の目的と使命は何か?顧客は誰か?ということであるが、考えた末に野球部は顧客に感動を与える組織だということに辿りつく。顧客とは、野球部員を含め、学校の生徒、その父兄、地域社会の人々など、野球部を取り巻く関係者である。
ドラッカーのマネジメントにおいては、組織の出発点は顧客の創造であると説明している。そこで主人公は、野球部員という顧客の現実・欲求・価値からスタートしてマーケティングを始める。その方法としては野球部員のそれぞれのメンバーの長所に合った仕事を与え、成果を上げさせることで働き甲斐を感じさせる。そのためにはチーム制を採りいれた練習方法を工夫したり、自己目標管理を採用したり、また部員間のコミュニケーションを良くする方法を工夫する。
更にはイノベーションにも取り組む。イノベーションとは野球部が成長するための戦略である。そのために送りバントやボールを打たせる投球術を排除することにした。なぜならばこれらは高校野球には向いていないと判断したからである。
また、社会の問題についての貢献にも取り組む。問題児の野球部への取り込み、陸上部や柔道部、家庭科部との連携、地域の少年野球の指導などである・・・・・・・
このようにして野球部のメンバーに目的意識を持たせることにより、野球部という組織が成長し、遂には甲子園出場を勝ち取るというストーリーであるが、組織のマネジメントを分りやすく野球部という身近な組織を通してわかりやすく解説しているところに本書の価値があるように思われる。
八木記載
| 固定リンク
「1.経営」カテゴリの記事
- 働かせ?法案:高度プロフェショナル制度(2018.06.29)
- 不誠実な政権(2018.05.24)
- “世界で一番貧しい大統領” ホセ・ムヒカ さん →この方と比べると日本の現状は淋しい限りです!(2018.03.03)
- マザーハウス・なんばパークス店訪問(2018.01.25)
- 明石順平著「アベノミクスによろしく」...(2017.12.20)
コメント