断捨離
先日、テレビを観ていると「断捨離」という言葉が最近もてはやされている?ことを知った。アマゾンを見ると下記のような「断捨離」に関する書籍が発行されている。「断捨離」とは思い切ってモノを捨てるということである。
ビジネスの世界では5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)という言葉があり、企業経営の基盤をつくる根底となっており、経営改善を進めるにあたって、まず最初にやることで、その後の改善が円滑に進むかどうかを決する重要なものとなっている。
この5Sが実行されている企業には、優れた業績を残し、会社の雰囲気も明るく、従業員の士気も高い会社が多い。
私も、時々5S 構築のお手伝いをすることがあるが、5Sをやっただけで、見違えるように変身した企業もある。
たかが整理、整頓、清掃 に過ぎないと言うことなかれ、これは経営哲学に通じ、人の士気を鼓舞するものなのである。
ということで、「断捨離」であるが、これは実生活における5Sだ。「断捨離」を行うことによって、心の中がすっきりし、ストレスも解消し、明日への新たな希望も芽生えてくる安価な生活の知恵なのである。
私も年末、買ったけれど積読となっていた不要な書籍や何かの役に立つだろうと思い、とっておいた雑誌、書類などを思い切って捨てた。
by 八木経営システム研究所 http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/
| 固定リンク
「1.経営」カテゴリの記事
- 働かせ?法案:高度プロフェショナル制度(2018.06.29)
- 不誠実な政権(2018.05.24)
- “世界で一番貧しい大統領” ホセ・ムヒカ さん →この方と比べると日本の現状は淋しい限りです!(2018.03.03)
- マザーハウス・なんばパークス店訪問(2018.01.25)
- 明石順平著「アベノミクスによろしく」...(2017.12.20)
コメント