ONE PIECE・海洋冒険ロマン
先日、久しぶりに降り立った名古屋は若干明るさを取り戻した様に思えた。景気が少し回復したからであろうか。ついこの間行われた熾烈な選挙の余韻が残っているためであろうか。
さて中部産業連盟での経営セミナーで、QC(品質管理)関連のことについてお話をさせて頂いた。聴講者は若い現場のリーダー、約20名の人達だ。
話の内容はQCの進め方についてである。毎回この種のセミナーで、まず強調して訴えているのは、技術的な話はさておいて、日本におけるものづくりの特徴は、皆が当事者意識をもって、仲良く協力して、色々な工夫をしながら仕事をしていることだ。今後もこの特徴を後輩にも伝えて行って欲しいという思いを込めて講義を行っている。
===================
さて、「ONE PIECE」 という尾田栄一郎 作の海洋冒険ロマンが、子供のみならず20代から40代の人たちの間で空前のヒットを続けているらしい。
この「ONE PIECE」は、16~17世紀の世界の大航海時代にヒントを得て作られた、海賊となった少年モンキー・D・ルフィを主人公とする ”ひとつなぎの大秘法(ワンピース)”を巡る海洋冒険ロマンだ。
ヒットしている背景には、最近の社会における、漠然とした将来に対する不安、無力感、人と人との絆の縮小という現象の中で、この物語に描かれている夢への冒険、仲間との友情といったテーマが、仲間と支え合いたい、助け合いたいという若者の心情に訴えているからだという。
このようなお互いが助け合い、癒し合う社会は日本人古来のものであり。この稀有な日本人的助け合いの精神が、ものづくりの世界でも生かされて、世界に誇る高品質な製品を生み出して来たと思えるのだ。「ONE PIECE」の存在を知って、ふとこのように思った。
by 八木経営システム研究所 http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/
| 固定リンク
「1.経営」カテゴリの記事
- “世界で一番貧しい大統領” ホセ・ムヒカ さん →この方と比べると日本の現状は淋しい限りです!(2018.03.03)
- マザーハウス・なんばパークス店訪問(2018.01.25)
- 発展途上国援助のために邁進する:マザーハウス・山口絵里子さん(2017.12.20)
- 明石順平著「アベノミクスによろしく」...(2017.12.20)
- 日本の報道自由度は低下の一途/勇気ある東京新聞・望月衣塑子記者(2017.06.19)
コメント