« 大震災に立ち向かう日本を称える海外からの記事(共同通信社) | トップページ | 国会議員は被災地の地方行政の手伝いを! »

2011年3月26日 (土)

東京電力における社会的責任

東京電力の社員及び関係会社の社員の方々が福島原子力発電所において命がけの復旧作業に従事されていることに関して、本当に感謝の気持ちで一杯です。国民の安全を死守するために日夜、奮戦されているお姿を思い浮かべると尊敬の念に駆られます。

これとは対照的に顔を見せぬ東京電力の社長は、一体どこで何をしているのでしようか。国の安全がかかっているこの重大な局面では、自らがリーダーシップをとって現場で、事態の収拾にあたるべきです。また世間に対して断固として事故を収束させますというメッセージを出す必要もあります。

それなのに会見は副社長以下の部下に任せ、自分は何もしなく、顔を見せない。何もしないなら、直ちに社長を交代すべきではないでしようか?

地震と津波の被害を受けた初期の段階で、原子炉を廃棄する覚悟で海水を早く注入しておけばこんな深刻な事態になっていなかったことを思うと、経営的なこの判断を渋った態度を非常に遺憾に思います。自社の安泰だけを考え、日本国民の安全を第一に考えなかったこの態度は許せません。

このような東京電力のぬるま湯な社内環境の中で育ったいい加減な企業体質は、工事管理の不足による被ばく事故をも引き起こしました。事故は被ばくされた方々の責任ではありません。社長を頂点とする経営陣の杜撰な企業体質によってもたらされたものです。

枝野官房長官は東京電力の福島原発事故の免責に関して、経緯と社会状況から見てあり得ないと言明されたことは当然のことです。東京電力は、自然災害でなく、自らの不手際で招いた人災の責任を負うべきです。

また、この度の東京電力の対応が、我が国が誇る優れたものづくりの信用をも低下させることに繋がらないか心配です。

東京電力の社長以下、経営陣の猛省を望むものです。

|

« 大震災に立ち向かう日本を称える海外からの記事(共同通信社) | トップページ | 国会議員は被災地の地方行政の手伝いを! »

1.経営」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京電力における社会的責任:

« 大震災に立ち向かう日本を称える海外からの記事(共同通信社) | トップページ | 国会議員は被災地の地方行政の手伝いを! »