« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月24日 (火)

箕面の街・桂侯爵別邸・新稲古墳・こきんの墓などを散策

5月21日、みのお市民まちなみ会議の皆様と箕面観光ホテルから平和台、アリーナ―を経て新稲古墳まで歩いた。

箕面観光ホテル入り口。写真にはないが、この近くに欅(けやき)とアラカシの指定保護樹木が大きな枝を張り、木陰を演出していた。
Img_8553

エレベータで観光ホテルへ行く前に、山裾に残る箕面動物園の痕跡を見る。明治43年、箕面有馬電鉄の開業から半年遅れて、箕面動物園が開園した。山の地形を生かして動物を配置し、当時珍しかった噴水や観覧車、余興場ではおとぎ芝居を催していた。しかし大正5年に閉演し、多くの動物は前年に開園した天王寺動物園に引き取られた。
Img_8554

観光ホテルの一角に桂侯爵別邸”松風閣”が建っている。この建物は、明治の中頃、北浜銀行頭取・岩下清周ら財界7人衆によって建てられ「関西財界人クラブ」として利用された。建物は桃山時代を彷彿とさせる数寄屋作りで、建物の土台は、地形をうまく生かした清水の舞台作りのような木組みで、釘や楔が一切使われていない。山県有朋、井上薫などの明治の元勲と呼ばれる方々も数多く訪れているが、特に桂太郎は関西を訪れる際、度々この屋敷で泊まったことから、桂侯爵別邸と呼ばれるようになった。大広間に掲げられている「松風閣」の扁額は、桂太郎が、景色の美しさに感動して揮亳したものである。
Img_8573
Img_8565


平和台は昭和40年代初めに、箕面で最初に大規模開発された住宅地である。標高差70mほどの傾斜地に階段状に街並みが続いている。南北は坂道で、中には25%の急坂(100mの間で25m登る)もある。この平和台は「平和台まちづくり計画」によって環境が保全され、3階建て住宅や商店の混在もない。しかし、この地域も高齢化が進み、65歳以上の高齢者の割合は28.5%と市平均の20.5%を上回っている。写真は水道塔。
Img_8577_2


平和台からアリーナ―へ。途中、右手の山麓部は、墓地建設の計画が持ち上がったが、市民の声で計画は頓挫している。写真はアリーナ―の展望デッキから見た箕面市西部の眺望である。眼下には3つのため池があり、新稲地区から下流部の重要な水源となっている。これらの池は明治10年に着工されたもの。アリーナ建設に当たり、遊歩道や噴水などを造って公園として整備された。
Img_8592

アリーナ―への道路の山手、疎林の中に新稲古墳がある。上半部が露出して、石室が開口し盗掘されているが、数点の土器と耳環が採取されている。6世紀後半の横穴式円墳と推定されている。新稲地区を中心に箕面市の古墳の大部分が集中しているが、稲荷社古墳(桜2丁目)とこの新稲古墳の「2基のみが原型を留めている。古墳の被葬者は、6世紀に豊島郡内に大きな勢力を持った秦氏の一族と考えられている。
Img_8596


新稲古墳の近く、大阪青山学園の校門入口の所に、吉田家の墓があり、その中に萱野三平の姉・「こきん」の墓がある。「こきん」は新稲村の庄屋吉田家に嫁いでいた。萱野三平は、自刃する前日、この近くにあった姉・「こきん」宅を訪れたという。ひそかに別れを告げるためである。三平は4男5女の末弟であった。3人の姉のうち最も可愛がってくれたのが、この姉であった。三平は普段通りの世間話をして辞去する。そして帰り際、門口に出て見送る姉に、帰りかけた三平は歩みを止めて振り返り、「姉さま、とんとおさらばでございます」といって再び歩き出した。こきんは胸がこみ上げ、思わず溢れる涙に、両手の手で顔をおおって、その場にしゃがみ込んでしまったという。

写真上:こきんの墓  写真下:吉田家の墓の全景
Img_8603
Img_8602

(記:やぎ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月21日 (土)

懐かしい大阪の町並みを探し歩くブログ

先日、朝日新聞を読んでいて、「あのブロガーに会いたい~十三のいま昔を歩こう~ルーツの町 昔知り愛着を~」という記事が目についた。
Img
読んで見ると、新之介さんという大阪市北区で働いておられる方が、大阪の懐かしい町並みを探し歩く、町歩き系ブログを書いておられるという。

新之介さんは、現在、大阪全般の町並みを対象としてブログを書かれているのに、「十三」という文字をブログタイトルに残しているのは、大好きな十三を知ってもらうきっかけができればという思いからだそうだ。

十三は昭和初期、祖父が米屋を開業し、父が生まれた土地。彼自身は近隣の町で生まれたが、「ルーツは十三」との思いが強い。6年前、十三の町で工事現場のフェンスに貼られた一枚の手書きのイラストマップに出会った。地元の人たちが貼ったのであろう。昭和10年から20年頃の町並みが描かれていた。これを見て昔の町に惹かれた。

そのようなことで、描かれた場所を訪ね、写真に撮って紹介するブログを始めた。そして、明治時代の測量地図など参考文献を増やし、変貌著しいJR大阪駅周辺や、旧街道沿いに古い街並みが残る豊中や池田など、範囲を広げた。
===================
私が住んでいる箕面はどのようであったのであろう、という思いから新之介さんのブログを見てみた。西国街道などの街道沿いの姿が、古い地図と現在の地図とを重ね合わせて描かれており、実に興味深く感じた。これからも利用させて頂くつもりである。

新之介さんのブログ→ここをクリック

 (記:やぎ)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

懐かしい「卯の花」の歌

今、箕面の山には白い可憐なウツギの花が沢山見られる。ウツギの由来は、この木の幹の芯がうつろであることから「空木」という名が付いたと言われている。また別名、卯の花とも呼ばれている。卯月に咲く花だから卯の花というのか、卯の花の咲く月だから卯月というのか定かでないらしい。
Image

名前の由来はさておき、卯の花は古来より詩歌に詠われて来た。万葉集でも卯の花は24首詠まれており、そのうち18首はホトトギス(時鳥)とともに読まれている。西行や芭蕉、子規にも卯の花について詠んだ和歌や俳句がある。
===============
卯の花といえば懐かしい歌がある。
佐々木信綱作詞、小山作之助作曲 の「夏は来ぬ」だ。

卯の花の匂う垣根に
ほととぎす早も来鳴きて
忍び音もらす夏は来ぬ

小学生の頃か? よく歌ったことを覚えている(当時は意味がよくわからなかったが)

(詩の解釈)
「匂う垣根に」:万葉人は鳥を呼ぶために卯の花を垣根にしたようだ。また、この「匂う」は、「美しく目に映じる」という意味。
「忍び音」:ウグイスの初音と同じように、ホトトギスの初音は「忍び音」と呼び、春先のホトトギスはまだ鳴き声に自信がないから「忍び音」らしい。
「夏は来ぬ」:夏が来た
               
  (記:やぎ)       

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月14日 (土)

就職支援のためのセミナー講師

4月の中頃、未就職者の就職支援をしている団体よりセミナー講師の依頼があり、セミナーを引き受けた。

この団体では、定職を持っていないが、何とか就職して這い上がりたいという若者を募って、このような就職支援活動をしているという。

一連のセミナーの内容には、礼儀作法や体力づくり、営業のやり方、などを含んでいるが、私には、会社の中の仕事とはどのようなものなのかをわかりやすく説明して欲しいという依頼であった。

何を話そうかと考え、構想を練り、モノづくり会社の中の生産活動やマーケティング、元気な会社はどういう特徴をもっているのか、などを話させてもらうことにした。

セミナーは2日間で、先日、第1回を終えた。、話すだけでなく、DVD映像なども入れて、出来るだけ飽きないような講義を心掛けた。皆様、比較的熱心に聴いてくれたように感じる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ローマ法王に問いかけた日本少女

朝日新聞「ひと」欄に掲載された可愛い少女の姿が目についた。松本エレナちゃん(7歳)。

子供心に感じたことを率直に表現している姿が、このように世界で採り上げられたことに大変感動を覚えた。いまだに世界では、政治、宗教、民族などの違いによる人間同士の争いが絶えないが、大人と違って、どの地域、どの国の子供心も純真である。
=================
以下は朝日新聞の記事より:

少女は、東日本大震災の時、千葉・幕張のマンションにいた。たまたま母親が出かけていて独りぼっち。おもちゃや花瓶が床に落ちて壊れた。寂しくて、怖くて泣いてしまった。

イタリアに住む祖母に伝えた。震える声を聞いた祖母は、孫のことを、ローマ法王にビデオをみてもらう質問者にメールで応募。世界で7人選ばれた中の一人となる。

「どうして日本の子供は悲しい思いをしなければならないの」と、ローマ法王・ベネディクト16世にビデオを通じて尋ねる日本の少女のことは、イタリア国営テレビで放映され、地元紙で写真付きで紹介された。

少女の祖父はこの震災前の10日前他界していた。母親によると、「いつか自分もしんじゃう」と考えるようになったという。悲しみが残るまま今回の震災を迎えた。自分と同年代の多くの子供が命を落としたことに心を痛めたという。その思いをローマ法王への質問に込めた。
=================
Img

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月12日 (木)

外国人留学生の受け入れ

我が家では、今年から、箕面国際親善協会が主催する留学生ホストファミリープログロラムに基づいて、留学生を受け入れることになっていたが、前回のブログ(※)に記したように、福島原発事故の余波を受け、その留学生の来日が突如中止となり、落胆していた。

この度、箕面国際親善協会から新たに問い合わせがあり、4月に来日した韓国からの留学生が、ホストファミリーを希望している、ついては受け入れてくれないかと。

我が家としては勿論喜んで受け入れますと即答。先日、留学生の男子学生、Y・Jさんと初対面。彼は日本語堪能で、好奇心に満ち、日本の文化についての理解を高めたいとのこと。今回の来日は、福島原発事故のことは十分認識しているが、自分の判断で来たと言っていた。

せっかく日本へ来てくれたのだから、日本滞在中は充分に満足してもらえるようなもてなしをしたいと家内と一緒に、今後のスケジュールを考えているところだ。

余談だが、現在、日本の大学や専門学校で勉強している留学生は約19万人だという。しかしこの福島原発の影響を受け、今もなお減少し続けているという。残念なことだ。

====================
※前回のブログの内容:

東日本大震災の余波で、最近日本駐在の外国企業のビジネスマンが帰国したり、日本を訪れる観光客が激減したり、と淋しい限りである。

我が家では、今年から、外国人留学生を家庭に招くなどにより、我が国の文化に触れてもらおうというようなお手伝いをすることになっていた。

そして4月には、その留学生も決まり、来日する予定であったが、急遽お世話をされている箕面国際親善協会から来日が中止になったとの連絡があった。大変楽しみにしていたので落胆している。

外国から見れば、福島原子力発電所事故による放射能の影響は、日本全土に及んでいるというような気持ちになっているのかもしれない。我々日本人が、海外でテロや紛争が起こった地域に出かけるのを躊躇するような気持ちになるのと同じなのだろう。

それにしても福島原子力発電所事故が早期の収拾し、これからが復興抱く!といえるような状態になって欲しいものだ。

by 八木経営システム研究所
http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月10日 (火)

書籍出版に向けて

昨年末、ある出版社から書籍出版のお誘いを頂き、書籍の構想を思案して来たが、なかなか考えがまとまらなかった。

今年の始めにようやく思い切って概略構想を作成。共同執筆者の方々との打ち合わせを経て、4月に出版社との初回の打ち合わせを終えた。出版社の話では、書籍の売れ行きは最近芳しくないらしい。しかし今回の出版は、内容によっては若干希望も持てるということなので少しは勇気づけられた。

ということで、いよいよこれからが本格的な原稿作成だ。頭の中で考えるよりも、とにかく書き出し始めると意外と新しいアイデアも浮かんで来た。少し書いては振り返り、また少し前進するといった調子で、何とかゴールに辿りつきたいと思っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

桃太郎・箕面瀧道のお土産屋さんの老舗

阪急箕面駅から瀧道に沿って歩くと、梅屋敷の少し先、夫婦橋を渡ったところに、ひときわ賑やかそうで楽しさを感じさせてくれる雰囲気を持つお土産屋さんがある。桃太郎さんだ。

店はもみじの天ぷらの他、「招き猫」や「ふくろう」で溢れている。なんと800種類以上あるという。

桃太郎さんは1901年の開業というから創業110年。まさに風雪を生きながらえて来た箕面公園一の老舗だ。先々代は峠の茶屋をやっていたそうだ。ご主人は会社勤務をされていたが、今はこの店の経営に専念されており、地元の地域活動にも参加されている。

紅葉天ぷらを試食させて頂いたが、口の中でパリンとはじけ大変美味であった。

ご主人の話では、桃太郎はNHK「ふるさと一番」の取材を受け、放映されたことがあるという。その時の記念写真が飾られていた。私もそう言われて、その放映を見たことを思い出した。
=====================
ところで、もみじの天ぷらのことだが、そもそもの由来は、およそ1300年前、箕面山で修業していた役の行者が滝に映えたもみじの美しさを称え、灯明の油で自然の風味を生かした天ぷらを作り、修験道場を訪れる旅人に供されたという。以来、様々な味覚の工夫が重ねられ今日に至っている。もみじの天ぷらは1年を通じて販売されているが、あらかじめ揚げて保存しておくと風味が損なわれるため、その都度揚げて新鮮な状態で店に並べられている。 (記:やぎ)
=============================
桃太郎さん前景
Img_8472_2

もみじ天ぷらを揚げておられるご主人
Img_8467

NHK全国生放送「ふるさと一番!」が放映された時の記念写真
Img_8475   

もみじ天ぷらが揚げられているところ
Img_8468_2

もみじ天ぷらが作られている舞台
Img_8476

沢山の種類の楽しさを感じる招き猫 
Img_8470

同じく沢山の種類の楽しさを感じるふくろう
Img_8471

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水)

箕面観光ボランティアガイドの一員としてのお手伝い

5月2日、属している箕面観光ボランティアガイドの一員として、「青い鳥を探せ!」のイベントの受付のお手伝いを主催者の箕面FMまちそだて(株)の方と行った。

平日ということで、人出はそれほどではなかったが、それでも沢山の方にこのイベントに参加して頂いた。子供連れの方、若いカップル、若い女性、男性、おばさん、おじさん、遠足帰りの幼稚園児、学校帰りの小学生、等々。

青い鳥探しは、箕面瀧道と地元の商店街に隠された「青い鳥」を探して、所定の解答用紙に、青い鳥があった場所を記し、正解であれば、抽選に参加できるというもの。箕面瀧道だけでなく地元の商店街の方にも足を運んでもらうように工夫したことも今回のイベントの大きな特徴だ。

色々な人に参加してもらったが、若さにあふれたおばさん、妹さんを連れた8歳の男の子が何回も抽選に参加してくれたこと、風船をもらって嬉しそうにしている子供達、などが印象に残った。


駅前で「青い鳥を探せ」への参加呼びかけ
Img_8412_3 

橋本亭の前にある「青い鳥」
Img_8415

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

日本を愛する素晴らしき外国人

東日本大震災後、日本を去る外国人が多い。また日本にやってくる外国人が激減している。このような最中、日本を心底愛し、日本に留まったり、また支援の手を差し伸べてくれる人たちがいることは嬉しい。

ドナルド・キーンさんの著作は幾つか読み、アメリカ人にして日本人以上に日本的な心情をもっていることに大変感銘を受けたものだが、この程日本に永住する意思を固め、日本に帰化する手続きを始めたという。
Art11041711580005n1

キーンさんはNHKのインタビューに答えて、次のように述べている。「日本は危ないからと、外資系の会社が日本にいる社員を呼び戻したり、野球の外国人選手が母国に帰ったりしているが、そういう時、私の日本に対する信念を見せるのは意味がある。私は感謝のしるしとして、日本の国籍を頂きたいと思う。日本人は大変優秀な国民だ。現在は一瞬打撃を受けたが、未来は以前よりも立派になると私は信じる」
=====================
カンボジアの地雷原だった畑で栽培した綿を、日本のNPOの支援を受けて紡ぐカンボジアのおばさんたちが3,4月で集めた義援金23万円を、恩返しにと日本赤十字社と福島県浪江町に寄付した。これは彼女らの工賃3年分にあたるという。「私たちは同じ人間。私たちもポル・ポト時代に苦しんだ。浪江町の皆様の避難のことを聞いて、私たちは悲しんでいます。浪江町の復興を願い、お祈りします」と。

Img
====================
アメリカ人・マーティ・ミックエルリースさん。人口2万人の宮城県七ヶ浜町で国際交流員として働いていたが、震災後連絡が入る。「米国大使館が福島第一原発80キロ圏からの退避勧告を出した。明朝、米国人用の避難バスが仙台市を出発する」

上司や同僚は「家族を心配させるから行きなさい」と気遣ってくれた。彼女は答えた。「私はここに残ります」「七ヶ浜町に住んで8か月。町の人は晩ごはんを差し入れ、イチゴ狩りや茶話会にも誘ってくれた。ここで米国に帰り温かいシャワーのある暮らしを選んだら、私は口先だけの人間になってしまう。皆さんに歓迎してもらった。ここが私の家。都合の良い時だけお世話になります、なんてことはできない」と。
Img_0001

(朝日新聞の記事より)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箕面・龍安寺 大護摩供

4月15日(金)、箕面・龍安寺で採灯大護摩供という行事がありました。この前作法として、阪急箕面駅から龍安寺にかけての山伏大行列が行われ、関西一円から集まった約100名程の山伏姿の行者がほら貝を吹きながら練り歩く姿は圧巻でした。

この行事の詳細については、下記の龍安寺ホームページをご覧下さい(動画もあります)。
http://www.nanokaichi.com/ryuanji/gomaku/gomaku.html #


朝10時、箕面駅前を出発する山伏の一行
Img_8360

アンテナショップ箕瀧案前を通過
Img_8364b

橋本亭前を通過
Img_8369

音羽山荘前を通過
Img_8373a

ほら貝を吹きながら行進
Img_8384

龍安寺境内へ
Img_8389

今日は七日市。龍安寺前には出店が立ち並んでいました
Img_8398

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原子力発電を使わなくて済む世界へ!

東日本大震災での福島原子力発電所事故の恐怖は我が国のみならず世界にも拡大している。
人間がつくりだしたものによって、人間が大きな厄災を受ける。しかもそのコントロールが自在にできないのだ。

原子力がなければ電力不足になり、我々の生活が不便となり、経済成長も止まり、国は衰えるといった議論が盛んだ。

我々の生活は科学技術の発展と共に向上し、より便利になって来た。しかし便利さには功罪があった。人間の心を豊かにするという面をもつ反面、人間を堕落させることにも力を貸して来た。経済成長は必要だということは暗黙の真理として生き続けてきた。経済成長は本当に必要なのか? GDP の世界順位をなぜ気にしなくてはならないのだろうか?

電力をあまり使わないようにするには、便利さからの脱却が求められる。電力の使用は人間の精神生活を豊かにすることや不治の病を治すといったようなことにこそ役立てるべきである。

新幹線や高速道路の建設抑制、自動販売機の廃止、無駄な番組を止めTV放映時間を短縮する、コンビニの24H営業を止める、不必要な高層ビル建設を止める、脱オール電化、ネオンサインの自粛、都会でのウォーキングロードの廃止、等々。

これらは、ある意味では人間を堕落させて来た。最近の若者の体力的及び精神的な頑強さが次第に損なわれつつあることや、つまらないTV番組を見るのに時間をとられ読書をする傾向が減少し、知的レベルが下降していることなども科学技術礼賛と盲信に大きな原因がある。
======================
いまこそ、東日本大震災を契機に我が国は、経済成長至上主義でいくのか、あるいは経済成長はそこそこでいいから、ある程度貧乏でも国民が真に幸せな生活を送れる社会にするのかを決めなけらばならない。私としては後者の方を選びたい。それならば原子力発電を廃止し、代替エネルギーを太陽エネルギーなどに求めることで実現可能かもしれない。

世界には同じアジアのブータンのように、貧乏でありながらも国民が幸せを感じ、人々がお互いに、いたわりをもって生活をしている立派な尊敬すべき国もあるのだ。

また、西欧のポルトガルのように、18世紀の半ば、首都リスボンを襲った大地震と津波で人口の1/3を失い、これも一因で、世界大航海時代の一時代を築いた覇者の地位から没落したものの、それでも国家として独自の誇れる文化を持ち、我が国よりも貧乏ながら幸せな生活を送っている国もあるのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »