« 次の世代の息吹を感じる | トップページ | ならまち散歩 »

2011年10月13日 (木)

箕面富:箕面市・瀧安寺の伝統行事が復活

先日、10月10日(祝)、箕面山・瀧安寺「観音堂」で、古来より、身体健勝・商売繁盛に強いご利益があると知られた「箕面富」が、多数の参加者を得て行われた。

この富くじとは、江戸時代に流行った一種の宝くじである。興行主が番号入りの富札を発売し、別に用意した同じ番号の木札を箱に入れ、期日に箱の小穴から錐(きり)で木札を突いて当たりを決め、「福」を授ける。主に寺社が修復費募集の場合に、幕府から許可されて興行主となった。

箕面山・瀧安寺は、この富くじ発祥のお寺で、昨年の秋、古式に則り復活したものである。このような伝統ある儀式が復活したことは、誠に箕面市の活性化にとって、大変喜ばしいことである。

  瀧安寺・観音堂
Img_9516_2

  筑前琵琶「箕面富」の奉納
Img_9521_4

  富くじの当たりを決めているところ
Img_9531

|

« 次の世代の息吹を感じる | トップページ | ならまち散歩 »

2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 箕面富:箕面市・瀧安寺の伝統行事が復活:

« 次の世代の息吹を感じる | トップページ | ならまち散歩 »