これからは女性が力を発揮すべき時代だ
先日、朝日賞を受賞した社会学者・上野千鶴子氏は、受賞後のスピーチで次の様に述べている。
「日本では、女性の力はいかされていません。震災後の復興構想会議では、15人の委員の内女性は一人でした。非常にショックを受けました。震災からの復興も、日本の未来も女性の力なしでは、できないことはご存知のことだと思います。 女性の声が政治に届いていれば、もしかしたら原発を造らずにすんだかもしれないと痛恨の思いです。女性の力をきちんといかす社会になることを願って、期待とともに与えれれた賞だと思っています」
まさにその通りだと私は思う。政争に明け暮れた与野党の攻防。遅々として進まない日本の将来を決める議論。これらは、男性だけの視点からは充分な良き結論が見出せなくなっていることや、男性の強い権力欲、名誉欲、度量の狭隘さなどが災いして、お互いに妥協点に達することがむつかしくなっていること、などが原因であると思われる。
それゆえ、平和の問題や原子力問題、また今後の大切な課題である子育て、介護問題などに関して、生活者として男性よりも優れた感性をもっている女性の視点を活用しないことは大きな損失だ。
つい最近、滋賀県・大津市に越直美さんという史上最年少の女性市長が誕生した。現職の市長を敗っての当選である。敗れた前市長は、「越さんというより、嘉田知事の知名度を生かすムードづくりに負けた」と敗戦の弁を苦しまぎれに述べているが、そういうこともあったかもしれないが、選挙民の心をしっかりと掴み、越さんが実力で勝ち取った若さの勝利であろう。民主党や社民党、対話の会の推薦があったけれども。
今回の選挙で、無名の候補者が当選したことは喜ばしいことだ。嘉田知事の助言で、まずは昨年4月の県議選で、対話の会の候補者の陣営に加わり選挙体験をし、政治の現場を体験したという。この点は、いわゆる俄か仕立ての「何とかチルドレン」といわれる有名タレント国会議員とは大きな違いだ。
今回の選挙では、女性の視点から、若い母親の子育て支援、就労支援、また彼女が中学生の頃、祖母が倒れ、家族が介護に追われ、母が仕事を辞めざるを得なかった体験から高齢者の在宅介護支援も訴えた。
今後も、政治、社会、・文化などの分野で女性がもっと進出することにより、この荒んだ世の中を明るくして欲しいものだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント