レンゲ畑が見える風景
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前から行こうと思ってなかなか実現しなかった近江商人の里へ、先日思い立ち、行って来ました。近江商人の里とはいっても、一カ所に集まっているわけではなく、近江八幡、五個荘、日野、高島、豊郷、湖東地方と散在しています。
今回は、湖東地方にある近江商人郷土館へ行ってきました。そこはJR近江八幡から近江鉄道に乗り換え、八日市で下車。タクシーで6分くらいのところの東近江市小田刈町にあります。
これからも他の近江商人のふる里を訪れたいと思いますが、まず最初に近江商人郷土館を選んだのは、今年の2月末に仲間と共同で出版した書籍「伸びる会社はここが違う!元気企業に学ぶ7ヶ条」(出版文化社)の中で、日本的な経営の良さを訴え、近江商人の「三方よし」の精神を取り上げたからです。
そして、近江商人の「三方よし」について、末永國紀氏の著書「近江商人-現代を生き抜くビジネスの指針」の中から、丁吟の小林吟衛門などについての記述を引用させて頂きましたが、その書籍の中に多くの「近江商人郷土館」の資料が掲載されていたからです。
====================
ところで、近江商人郷土館は、映画「てんびんの詩」の舞台にもなったところで、「丁吟」の屋号で知られる小林吟衛門の屋敷と土蔵が公開されており、近江商人の商業活動や生活様式が鮮明に伝えられています。
小林家は、代々丁子屋吟衛門を襲名し「丁吟」と称され、初代吟衛門は、寛政10年(1798)に麻布の行商を始め、繊維卸、金融業を江戸、大阪、京都で営んだ。その後、小林家は、彦根藩主より苗字帯刀を許され藩の御用商人になった。明治には、近江銀行や綿布会社、治田鉱山、近江鉄道の創設経営などに参加している。そして現在、アパレル関係の会社である「チョーギン」に名前を残している。
===================
館内の案内を同館の西沢氏にして頂いた。ご親切な案内により、日本的な経営のルーツである近江商人についての理解を一層深めることができました。
小林当主の商訓、帳面類・看板などの店の様子、行商の旅に必要なもの、近江の歴史や変遷を伝える古文書、隠居後の当主統括の場となった座敷蔵(隠居蔵)、大蔵、川の水を引き込んだ川戸蔵、従業員の教育資料、などを見学させて頂きました。
===================
(近江商人郷土館入口)
====================
(旧丁吟本家・小林亭母屋)
===================
(商訓) (店の様子)
===================
(江戸時代の近江商人長者番付) (銭箱)
===================
(行商の旅姿) (旅衣装)
===================
(小林家は彦根藩の勘定奉行を勤めていた関係で、
桜田門外の変の際、事件の様子が小林家に
急報された。その時の事情を伝える文書。
===================
(4代目の洋行時の所持品) (小林家と近江鉄道)
(
==================
(母屋の庭)
==================
(従業員の教育に熱心であった)
===================
(隠居蔵)
===================
(川戸蔵) (大蔵)
====================
(厨房)
====================
(映画「てんびんの詩」関係の写真など)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月15日、関西一円から山伏が集まり境内の護摩道場において、世界平和をはじめ有縁者の諸願を祈願する「採灯大護摩供」が行われました。
阪急箕面駅から瀧安寺までの「山伏大行列」に続いて、役行者を祀った行者堂の戸開法要の後、採灯大護摩法要が護摩の作法に従い、山伏問答、法弓、法剣、法斧などが行われました。
護摩は、火炉を設けて護摩木を焼きつつ拝む、インドから中国に伝えられた密教の秘宝です。本山派(天台宗)では、これを「採灯護摩」、本山派(真言宗)では「紫燈護摩」と表記しています。ここ瀧安寺は天台宗なので、「採灯護摩」です。
今回、この大護摩供を初めて、最初から最後まで見ましたが、日本古来の伝統ある儀式の厳粛さに魅了されました。
=======================
*橋本亭の横を、法螺を吹きながら通過する山伏
*役行者が祀られている行者堂の戸開法要
*護摩道場全景
*山伏問答
*法弓
*護摩・・・桧葉を燃やす儀式は煙や炎で見応えがある。
*護摩終了後、御利益に預かる皆様
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「みどりみのお体験フェア」が先日、4月8日(日)午前10時~午後4時まで、千里中央・せんちゅうパル北広場で行われました。好天に恵まれ子供さんを連れたご家族を含む多くの方で賑わいました。
このイベントは、「NPO法人・みのお山麓保全委員会」が主催し、「市民活動フォーラムみのお」後援でおこなわれたもので、「みどり」、すなわち「箕面の山」に、親子共々親しんで頂こうという趣旨で、次の様な様々な団体が参集しました:
箕面だんだんクラブ、箕面里山工房、みのを竹林クラブ、
箕面公園昆虫館、みのお工作クラブ、
箕面ビジターセンター自然観察の会、大阪自然教室
日本熊森協会北大阪支部、
私たち、みのお瀧道アンテナショップ・箕瀧案も、箕面地ビールを販売している「エイ・ジェイ・アイ・ビア」と同じブースで参加致しました。
=======================
子供たちは、上記の団体が準備した「遊び」で楽しんでいました。
最近の子供たちは、このような自然と親しむ遊びをすることが少なくなって来ています。活き活きとして遊んでいる子供たちを見て、現代社会の遊びの質について考えさせられました。
今回、参加した子供たちにとって、これらの遊びは貴重な体験になったと思われます。
次のような「遊び」が参加団体により提供されていました:
☆竹切り体験 ☆竹ぽっくり体験 ☆杉板の腰掛作り
☆丸太切り体験 ☆竹とんぼ作り・竹とんぼ飛ばし
☆自然素材を使ったペンダント作り
☆ブンブンゴマ ☆昆虫工作
☆バンブーダンス
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
みのお市民まちなみ会議は、例年通り、まちなみパネル展を、4月4日~11日の期間、市のメイプルホールで開催しています。私も、メンバーの一員として、交代で当番をしています。
======================
みのお市民まちなみ会議の活動報告としての「まちなみパネル展」が、今回で16回目を迎えました。年1回の開催ですから、まちなみ会議が発足した平成8年(1996年)以来、16年間続けたことになります。
我々の活動を報告する手段として、「まちなみ通信・みのお」という機関誌の発行やブログも開設していますが、「景観」という人の感性に左右されることの多いテーマは、文章ではなかなか説明しきれません。「美しい景観とは」ということをヴィジュアルに表現する手法として、写真や絵画を中心にした「パネル展」を選んでいるわけです。
第1回は、桜ヶ丘の「大正改造住宅博覧会跡地」を「桜ヶ丘洋館通りパネル展」の名で取り上げ、地元桜ヶ丘のヒューマンズセンターと、メイプルホールロビーで開催しました。今は有名な場所になっていますが、平成8年当時は、地元の方々でも、変わった洋館が集まっている区画があるなあという程度の認識でした。この場所を「洋館通り」と名付けたのは、まちなみ会議なのです。
この博覧会は、日本の住宅建築史上に特筆される博覧会で、古来の畳の日本家屋から、新しい様式スタイルの生活を提案した住宅が展示され、しかもモデル住宅ではなく、販売されました。その当時から住んでおられる家が現存し、この貴重な洋館群は、「大阪まちなみ賞」を受賞、また箕面市の景観形成建築物の指定を受け、保存が図られています。
その後、まちなみパネル展を、毎年テーマを変えて開催して来ました。「くらしの風景・わたしの風景」、「にぎわいの風景・出会いのまち」、「まちなみを飾るー見せる工夫・魅せる演出」、「道の風景」、「まちなかのみどり」、「わたしのみのお再発見」、「わたしの箕面百景」、「みのおの風景選集」などです。
これらのテーマに沿って、様々な場所を、会員各自の切り口で撮影した写真を展示し、問題を提起して来ました。
======================
さて、現在開催中の第16回まちなみパネル展は、メインテーマに、タウンウォッチングと緑視率を据えました。
景観を考えるには、住んでいる「まち」をよく観察することが大事です。車で、メイン道路を走るだけでは、まちのことはよく分りません。まちなみ会議では、箕面のまちを路地裏に至るまでくまなく歩いており、その都度新しい発見があり、課題が見つかります。箕面市の広報誌「もみじだより オアシス欄」にタウンウォッチングの開催案内を掲載しています。
緑視率とは、まちなかに立った時に、人の視野の中に緑がどれくらいを占めるかという比率です。みどり豊かなまち・箕面という抽象的な表現を、どのように数値化できるかという課題を取り上げるのは、箕面市では初めての試みになります。全国的にもまだ新しい概念なので、これから試行錯誤しながら、箕面のみどりを考える手段にして行きたいと思っています。
=======================
今回も初日から多くの方が来場されていますが、箕面のまちなみの景観の維持に関して、改めて関心を示され、その必要性を認識された方も多くおられました。このようなことは、我々にとって大変嬉しく励みになります。
10日には、倉田・箕面市長の御来場を頂き、緑視率の考え方などについて、意見を交換させて頂きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント