« 日本語の大切さについて思う | トップページ | 新緑の吉野から宮滝まで歩く »

2012年6月 8日 (金)

一期家一笑・・・超ローカルスーパー

最近、大阪では、スーパーと云えば、イオンなどの大型スーパーが羽振りを利かせ、小さなスーパーが少なくなって来ている。我々は、このような大型スーパーから便利さなどの恩恵を受けていることは否定できないが、対面販売を主力とした、人間的は温もりを感じる小さなローカルなスーパーが徐々に消えていくことは淋しい限りだ。

しかし、このような状況にあっても、元気に頑張っている小さなスーパーも、全国的にみれば存在する。愛知県豊橋市にある食品スーパー「一期家一笑」もその一つだ。自らを超ローカルスーパーと称している。店長は杉浦さん。

「一期家一笑」の店舗は豊橋市にある一店舗だけだ。主なお客さんは近隣の約3,000所帯。手作りお惣菜やお寿司、青果部門や精肉・鮮魚コーナーに至るまで、地元で取れた食材をメインに使用している。

お惣菜は、天然だしや地元の醸造元さんのお醤油やお味噌を使い、旬の食材を使った日本一の美味しいお惣菜を目指している。このようなことができるのも、杉浦さんの息子さんが、元々はプロの料理人であり、彼の下で、スタッフが店内でお惣菜を作っているからだ。

小規模なスーパーだけに、店のスタッフとお客さんとはお互いに知り尽くした間柄であり、挨拶や声の掛け合いなどが日常的に行われており、ある種の地域のコミュニティーの場を提供している。

このようなスーパーが全国各地に生まれれば、日本社会はかつての人と人の触れ合いが多い、良き古い時代に戻ることができるのではないかと思う。

「一期家一笑」さんのHPもご覧ください。

|

« 日本語の大切さについて思う | トップページ | 新緑の吉野から宮滝まで歩く »

1.経営」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一期家一笑・・・超ローカルスーパー:

« 日本語の大切さについて思う | トップページ | 新緑の吉野から宮滝まで歩く »