« 箕面まつりの賑わい | トップページ | 選択の科学 »

2012年8月 8日 (水)

豊中市のシンブルキャラクター「マチカネクン」の謂れ

この写真はお隣の豊中市のマンホールの蓋です。周囲のバラは豊中市の花なのですが、中央の「ワニ」は何でしよう?
Img

これは豊中市のシンボルキャラクター『マチカネクン』です。およそ40万年前に生息していたと推定される「マチカネワニ」というワニがモデルです。昭和39年(1964年)、大阪大学豊中キャンパス(豊中市待兼山町)の工事現場に化石採集に来ていた二人の予備校生が骨片の化石を見つけ、一時は「古代象の化石か?」と話題になりました。

その後大阪大学、京都大学などが共同で発掘調査をした結果、たくさんの大きな骨や牙の化石が発見され、全長7m程のワニの化石であることがわかりました。化石の出土した地層の年代から約40万年前のものと考えられ、地名にちなんで「マチカネワニ」と名付けられました。この年代の化石標本として世界的にも希少なものと言われています。

当時の日本列島にはこんな巨大なワニが生息していたのですね。大阪大学総合学術博物館入口のロビーの壁面に、この巨大な「マチカネワニ」の化石の骨格を復元したものが飾られています。

大阪大学総合学術博物館は阪急線石橋駅から徒歩10分の大阪大学豊中キャンパス内にあります。待兼山は標高77mの山で、豊中市と箕面市の境界にあります。
Img_0001

(記:近藤 尚夫)

|

« 箕面まつりの賑わい | トップページ | 選択の科学 »

2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豊中市のシンブルキャラクター「マチカネクン」の謂れ:

« 箕面まつりの賑わい | トップページ | 選択の科学 »