八木 芳昭: 尊ぶべきは、小さな社会と細やかな心 ~Small is Beautiful 今、小さな、細やかな、社会・組織への回帰が叫ばれている!~(ブックトリップ)本書は、『Small is Beautiful)』(シューマッハー著)をヒントにして、“経済成長”が全てではなく、皆が支え合う社会、助け合う社会、“物”でなく“精神的なもの”を大切にする社会」の実現に願いを込めて書いたものです。 (★★★★★)
八木 芳昭: 伝えたい細やかな日本のモノづくりの心~日本独特の風土・歴史・文化の中で醸成された誇るべきモノづくり文化~日本のモノづくりの精神的バックボーン(日本人の心)を中心に記した本です。司馬遼太郎氏の言葉なども引用し、製造業、モノづくりに携わっている方々を勇気づけ、グローバルな世界でも生きていく元気を与えてくれます。 (★★★★★)
八木芳昭、他: 伸びる会社はここが違う! ~元気企業に学ぶ7カ条~大阪大学名誉教授・宮本又郎氏推薦⇒こんな元気な中小企業がある!激動の時代を勝ち抜くヒント満載。 人を大切にする会社、社会に貢献する会社、継続して発展してゆく会社、についてのヒントが得られます。中小企業経営者、就活学生は是非読んで下さい! (★★★★★)
« 五輪真弓さんのこと | トップページ | 東北の旅・バスガイドさんのこと »
箕面市内の幾つかの神社では、10月20日、秋祭りが行われた。小野原にある春日神社、桜ヶ丘にある阿比太神社、牧落にある牧落八幡大神宮など。最近、地元の文化に触れようと、機会があれば出来るだけ祭りなどのイベントを見に行くことにしている。今年は、牧落八幡大神宮へ行った。この神宮は、牧落村の氏神で、寛文2年(1662)石清水八幡宮(京都山城国)の分霊を勧請したのに始まる。八幡宮だから、言うまでもなく応神天皇が祀られている。江戸時代の末、安政6年(1859)に境内が整備され、現在の基ができた。境内には智慧の神様、久延彦命社もあり、石の知恵の輪が置かれている。 祭りの圧巻は何と言っても神輿である。ここでは、こども神輿と大人のための太古神輿があり、太古神輿には、大太鼓神輿(男性用)と布団太鼓神輿(女性用)、神社神輿の3つがあった。 子供神輿や女性用の神輿は、近年、設けられたもので、沈滞していた祭りを盛り上げるため、地元の有志が考え出したとのこと。子供たちが元気に担ぐ子供神輿や女性だけが担ぐ布団太古神輿を見物した。男性だけでなく、女性も主体的に参加するお祭りは、華麗で楽しいものである。普段は静かな佇まいを見せている神宮周辺はこの日ばかりは、多くの人で賑わっていた。ふるまい酒を頂きながら、屋台で買った焼き鳥の味は格別だった。 人と人との絆が次第に希薄になりつつある現代社会だからこそ、このような祭りによって、お互いの結びつきを深めることが必要であると改めて感じた。
2013年11月 2日 (土) 2.日記・随想・歴史紀行・音楽 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 地元の祭り・人と人の絆を深める:
コメント