« 『勝った、負けた』という空疎な言葉 | トップページ | アメリカの良心を代表した ピート・シガー »

2014年2月 3日 (月)

桝添氏は本当に優勢なのか?=現場と世論調査の乖離

大阪在住ですが、都知事選には無関心でいられません。
この都知事選は、地方選挙の一つではありますが、我が国が、将来に亘って平和で健全な歩みを進めていくことができるかという命運を大きく左右するものだと思うからです。
==========================
都知事選。メディアの伝える報道によれば、桝添氏優勢と伝えられていますが、これはどうも実態を反映していない様にも思われます。実際は細川氏が優勢。街頭演説での集客も細川氏の様が圧倒的に多いように見受けられます。

最初...の写真は、2月2日午後、銀座4丁目付近、細川陣営の演説を聞く有権者の姿です。日本橋方面に向かって遠くまで人垣ができています。同じ場所で行った舛添陣営はこの半分もいなかったとのことです。練り歩きをしても人だかりさえできない舛添候補の街頭演説会では想像もつかない人気です。

小泉元首相は「細川さんが原発をゼロにし、自然エネルギーで成り立つ社会が来る。新聞の世論調査のように細川さんが2位ということはありえない」と“予言”し、会場を沸かせました。

2番目と3番目の写真は、別の日のものですが、瀬戸内寂聴さんも駆けつけ、必死の応援をされています。
============================
どうも、マスコミの世論調査とのギャップがあるようです。

宇都宮氏との一本化が出来なかったことは残念ですね。

28a7ffe055b9a5dafc0e874aad739ed6

51a0e1f9ffb451d6260c32c3752f30bc

2eba32cf597de59ecdd15656916fc142


|

« 『勝った、負けた』という空疎な言葉 | トップページ | アメリカの良心を代表した ピート・シガー »

1.経営」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桝添氏は本当に優勢なのか?=現場と世論調査の乖離:

« 『勝った、負けた』という空疎な言葉 | トップページ | アメリカの良心を代表した ピート・シガー »