« 第二作目のものづくりに関する著述 | トップページ | スズメのお話 »

2014年7月 7日 (月)

過去の歴史を振り返って現在の政局を考える

歴史を振り振り返って、現在の世の中を見てみるのも面白い。織田信長、明智光秀、豊臣秀吉、徳川家康が生きていた時代と現在の政局を比較してみようと思った!

まず織田信長。独裁的で短気で、自分の気に入らないことであれば我儘を通す。民衆のことをどれ程考えていたかは疑問である。次に本能寺の変で信長の野望を打ち砕いた明智光秀。正義感に溢れ、信長よりは弱者や民衆思いの理解のある人物であったと想定される。
そして豊臣秀吉。信長に寄り添い盲従する権力者であり、晩年は自分の意見と異なるとなると、たとえ一族であったとしても非情で残虐に振舞った。最後に徳川家康。若干狡猾であるが、我慢を信条として、ものごとを為すに慎重で、ある程度民衆のための政治を行なった。
=====================
彼らを現代の自民党の政治家にあてはめて見よう。織田信長は安部首相に相当...するだろう。これに異議を唱え、意見を献上する明智光秀のような人物はなきに等しい。豊臣秀吉は、安部首相におとなしく寄り添い、異議を唱えず、ただただ金目のため、大臣のポストへの執着のため、じっとしている面々に相当する。この中には徳川家康のように、今は何もしないけれども、安部政権には批判的で、将来のことをよく考えている者もいるかも知れない。
=====================
短命に終わった織田政権や秀吉政権がそのまま続いていればどのようになっていたであろうかと想像する。領土拡大という野望をもっていた彼ら二人は、中国の明、李朝・朝鮮を侵略しようと試みるが、最終的には巨大な中国の人海戦術に負け、逆に我が国が侵略されることとなり、建国以来、飛鳥、平安、鎌倉、室町時代を経て築き上げてきた我が国独自の誇るべき素晴らしき日本文化は壊滅。言うまでもなく、その後に続いた江戸時代はなく、鎖国政策によって育まれ、現在我々がその延長として享受している素晴らしき江戸文化も存在しなかったであろう。

もしそうであったならば、現在の「もののあわれ」や「詫びさび」といった日本文化は存在せず、いやそれ以上に惨めな状態、たとえば韓国と共に中国の属国となって、チベットやウイグルのような状態になっていたこともあり得るかも知れない。そのように思うと現代の我々はとても幸せだと思うのである。
=====================
このようなわけで、これから先、明智光秀や徳川家康のような気概のある人物が現れて、我が国の国民が、戦争を回避して平和主義の下で、幸せに暮らせるような世の中にして欲しいと思うのである。

|

« 第二作目のものづくりに関する著述 | トップページ | スズメのお話 »

1.経営」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 過去の歴史を振り返って現在の政局を考える:

« 第二作目のものづくりに関する著述 | トップページ | スズメのお話 »