中国企業について思うこと
先日、NHKの番組で、中国の大手会社経営者が稲盛和夫氏を招い て、日本経営に学ぼうという趣旨でセミナーを開催している様子が 放映されていた。大きな会場に溢れんばかりの企業人が稲森氏の講 演に聴き入っていた。現在の極度に悪化しつつある日中関係の最中 にしては奇妙な出来事の様に思われた。
このセミナーが企画されたのは、中国の会社経営者が欧米の合理主 義に基づく経営、たとえば、成果主義などを採り入れた経営に限界 を感じ、日本的な経営に目を向け、その代表的な経営者の一人であ る稲森氏が説く家族主義的な経営に魅力を感じたということらしい (注:同氏が提唱する経営はアメーバ―経営と言われている)。
中国の経営者が日本的経営の良さに興味を示したくれたことは嬉し いことではあるが、果たして、稲森氏の講演を聴いたことによって 企業を再生できるであろうか? ―― 答えは、多分に困難と言わざるを得...ない。
===========================
「黒い猫でも、白い猫でも、鼠を捕るのが良い猫だ」というのは、 故・鄧小平の有名な言葉である。この言葉は文化大革命期に「主義 と方針を持たない実用主義的観点」として毛沢東から批判され、鄧 小平失脚の理由とされたものであるが、その後復活した鄧小平と共 に蘇り、理想的な共産主義とは全く異質な独占的国家資本主義を生 み出した。
「言論の自由は認めないが、金を儲けることについては何も文句を 言わない。どんな手段でもよい」という中国政府の方針は、現在の 中国の好ましからざる風潮、即ち、なりふり構わない拝金主義を生 み出した。
先日も、米食材卸大手OSIグループの傘下にある上海の福喜食品 が、賞味期限切れの鶏肉と牛肉を販売していたとして当局が調査し ている事件が発生している。中国企業の社会倫理感の欠如を露呈し たような事件である。
==========================
結論を急がせて頂く。日本的経営を取り込んだだけでは上手くいか ない。経営者が金儲けを起業の第一目的としている様な企業は、日 本においてもそうであるように淘汰される。社会の役に立ちたいと いうことを第一の目的とするような企業でなければ永続しない。
また、働き手の方も我が国のように、当事者意識をもって、自主的 に働く人々がいなければ上手くいかない。共産党独裁政権下で一部 の富裕層が全てを取り仕切っている世の中では、このような人材の 養成は難しいのではないかと思うのである。
このセミナーが企画されたのは、中国の会社経営者が欧米の合理主
中国の経営者が日本的経営の良さに興味を示したくれたことは嬉し
===========================
「黒い猫でも、白い猫でも、鼠を捕るのが良い猫だ」というのは、
「言論の自由は認めないが、金を儲けることについては何も文句を
先日も、米食材卸大手OSIグループの傘下にある上海の福喜食品
==========================
結論を急がせて頂く。日本的経営を取り込んだだけでは上手くいか
また、働き手の方も我が国のように、当事者意識をもって、自主的
| 固定リンク
「1.経営」カテゴリの記事
- 働かせ?法案:高度プロフェショナル制度(2018.06.29)
- 不誠実な政権(2018.05.24)
- “世界で一番貧しい大統領” ホセ・ムヒカ さん →この方と比べると日本の現状は淋しい限りです!(2018.03.03)
- マザーハウス・なんばパークス店訪問(2018.01.25)
- 明石順平著「アベノミクスによろしく」...(2017.12.20)
コメント