« 家族葬 | トップページ | 小学校の同窓会の案内 »

2014年8月10日 (日)

広島、長崎平和祈念式典に思う

平和というものは武力によって解決できないものだと思います。武力は武力を呼ぶ悪循環に陥ります。イラク、アフガン、中国・新疆ウイグルなどの例を見てもそれは明らかです。

我が国においても、自国を守るということは必要ですが、他国の戦争に巻き込まれるかも知れない集団的自衛権などの政策を打ち出すことは愚かな選択であると思います。平和は本来、武力を持たないことによりもたらされるものだと思います。

今夏も、広島、長崎と相次いで行われた平和祈念式典には被爆者や遺族の方々が多数参列して行われました。戦争体験者、被爆者の方々は次第に高齢化し減り続けています。これらの方が訴える不戦、反核の願いを風化させず、世代が変わっても永遠に叫び続けることが必要だと改めて感じました。

我々日本人は、過去のことをあっさりと忘れ去るという独特の性向があります。この性向は良い面でもあり、また悪い面でもあります。悪い方向に向かわないように一人一人が注意しなければならないと思います。
=====================
長崎で行われた平和式典。田上長崎市長は、一歩踏み込んで、安部政権の集団的自衛権の行使容認に触れ、日本国憲法が誇る不戦の誓いという平和の原点が揺らいでいるのではないか、政府に対してこの不安と懸念に真摯に向き合うことを求めました。
また被爆者代表・城臺美彌子さんも、今進められている集団的自衛権の行使容認に触れ、これは日本国憲法を踏みにじった暴挙ですと訴えました。戦争ができる国になれば、核兵器が使われた当時と同じ状況になりかねないと思い、被爆者代表を引き受けたということです。

一方、安部首相は広島、長崎でも従来と代わり映えのしない、平和への熱意に欠けたスピーチをして、被爆者から非難されました。平和式典に渋々義理で足を運んでいるように見受けられました。

|

« 家族葬 | トップページ | 小学校の同窓会の案内 »

1.経営」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広島、長崎平和祈念式典に思う:

« 家族葬 | トップページ | 小学校の同窓会の案内 »