« 釜山・箕面にある韓国料理店へ | トップページ | NHKの中立性について »

2015年3月 6日 (金)

悲しきや 少年の死

悲しい出来事でした。
島根県の小さな島から都会に出て来て、被害に遭った少年のことを思うと心が痛みますね。

明るく活発で、バスケットボールが好きな、皆から愛されていた良い子であったのに。いつの間にか不良グループに引きこまれてしまって。

もう少し、親や学校、地域の人々、警察が注意を向けておれば、こんな事態に至らなかったのではないかと思うと残念です。.

..
 
これに関して、短歌をつくって見ました。
「悲しきや 社会の矛盾 映しだし 儚く消えた 少年の夢」
=========================
ところで、作家の落合恵子さんが短歌について、述べておられました。
短歌は一言で言えば、「橋」であると。詠み手にとっては、細切れの言葉を繋ぐ「橋」であり、また詠み手と聞き手との間にあっては、共鳴の念を起こさせる「橋」であると。
なるほど、上手く表現されています。

|

« 釜山・箕面にある韓国料理店へ | トップページ | NHKの中立性について »

2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 悲しきや 少年の死:

« 釜山・箕面にある韓国料理店へ | トップページ | NHKの中立性について »