伏見稲荷大社
(伏見稲荷大社)
4月28日、所要があったので京都へ行った。午前中所要を済ませ、午後から伏見稲荷大社へ向った。伏見稲荷大社は行くのは今回で2度目だが、最初の訪問は入口の本殿とまり、今回は稲荷山の山頂の上社(一の峰)まで行くのが目的であった。
伏見稲荷大社は、外国人観光客が最も多く訪れる観光地であるという。伏見駅から山頂に向かう途中、やはり半数以上が外国人であった。着物姿の外人女性もちらほら、カップルで二人とも着物姿の外国人も見た。
さて、頂上まで至る道は、初めて来たのでそうかもしれないが、意外に遠く感じた。同伴の家内の歩行に合わせてゆっくり歩き、本殿、千本鳥居、三ツ辻、四ツ辻を経て、約1時間少しで頂上に到着。達成感を感じた。(駅から往復約2時間ばかりの行程)
弟さんの方が名刺をくれたので私も渡した。名刺には写真家という文字が。ヘイスブックで連絡をとり合いましょうということで、別れた。帰宅後、彼のフェースブックを見るとさすがに写真家。素晴らしい写真を既に搭載されていたので、彼の許可を得て、ここに掲載する。女学生や着物姿の女性の写真が特に素晴らしい。


| 固定リンク
「2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事
- 強行された五輪ではありますが、懸命に頑張っているアスリートには敬意を表したい(2021.07.27)
- 相撲道を守るには How to keep Sumo-do(2021.07.20)
- 大谷翔平さんはなぜ、皆に愛されるのだろうか(2021.07.14)
- 現代人が留意すべきこと(2021.07.10)
- テイカカズラ(定家葛)(2021.06.16)
コメント