« 三元ラセン管工業(株)を訪問させて頂きました | トップページ | <リヤカーを引き徒歩で日本一周の旅人・鈴木康吉さん、その後の現況(3)> »

2015年6月 3日 (水)

初夏の箕面山ハイキング

先日、箕面の山へハイキングに行ってきました。 メンバーは家内と中国からの女子留学生・Tさんの三人。Tさんは活発な人で、野外活動が大好き。是非ともハイキングに行きたいと言っていたので、彼女のリクエストに応えてのハイキングでした。

箕面駅を10時に出発、西江寺、風の杜、才が原林道を経て、箕面ビジターセンターに到着、そこで昼食をとり、その後は、百年橋、箕面大滝、瀧安寺、を経て橋本旅館で小休憩。休憩後、箕瀧案で柚子商品を買い、箕面駅に3時頃到着しました。

===================
初夏の一日、幸いに左程暑くなく、山道では微風にも恵まれて快適でした。留学生の彼女は、日本は自然に恵まれて羨ましい、山道は一面が緑に覆われて大変癒されると言っていました。またトカゲを見つけ、初めて見たといって感動していたのが印象的でした。箕面ビジターセンターでも、リスやタヌキ、鹿などの標本、紅葉の標本、様々な草花の写真などを見て、箕面は素晴らしいところだと実感したそうです。大滝のところで写真を撮りました。その時、普段見られない猿が一匹、枝の上で孤独を楽しんで?いました。

===================
ところで、今回のハイキングでは白い可憐なウツギの花が沢山見られました。ウツギの由来は、この木の幹がうつろ(空)であることから「空木」という名が付いたと言われています。また別名、「卯の花」と呼ばれています。卯月に咲く花だから卯の花というのか、卯の花の咲く月だから卯月というのかは定かでないらしいです。

名前の由来はさておき、卯の花は古来より詩歌に詠われてきました。万葉集でも卯の花は24首詠まれており、その内、18首はホトトギス(時鳥)とともに詠まれています。 卯の花と言えば懐かしい歌があります。

 佐々木信綱作詞、小山作之助作曲「夏は来ぬ」です。

   卯の花の匂う垣根に
   ほととぎす早も来鳴きて
   忍び音もらす夏は来ぬ  

 万葉人は鳥を呼ぶために卯の花を垣根にしたようです。ところで「卯の花」の匂いはそれ程ではありません。この「匂う」は、現在の匂うという意味でなく、「美しく目に映じる」という意味だそうです。
Img_5296

Img_5298

Img_5299

|

« 三元ラセン管工業(株)を訪問させて頂きました | トップページ | <リヤカーを引き徒歩で日本一周の旅人・鈴木康吉さん、その後の現況(3)> »

2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初夏の箕面山ハイキング:

« 三元ラセン管工業(株)を訪問させて頂きました | トップページ | <リヤカーを引き徒歩で日本一周の旅人・鈴木康吉さん、その後の現況(3)> »