« 秋の京都・清水寺他 | トップページ | 原節子さん、水木しげるさん のこと »

2015年11月25日 (水)

第13回大和路 まほろば 2dayウォークに参加

11月21日~23日の3日間、恒例の第13回大和路 まほろば 2dayウォークが行われた。5km、10km、20km、30kmのコースがあり、誰でも体力に合わせて参加できる。
私たちは、今回で6回目の参加で、今までは20kmコースを選んでいたが、今回はゆっくり景色を楽しんで歩こうと10kmコースにした。参加したのは22日(日)。

橿原神宮を出発して、久米寺、亀石、橘寺、伝飛鳥板板葺宮跡、飛鳥寺、甘樫丘など明日香村を廻り橿原神宮に戻ってくるウォーキングを楽しんだ。大勢の参加者。東京や福島、鹿児島など遠方からの方もちらほら。一人で、仲間同士で、子供さんを連れた若い夫婦等々、参加者は様々である。...

最後の甘樫丘(あまかしのおか)では、皆から離れて、丘に登り、頂上からの眺めを楽しんだ。頂上近くには「ひまらやざくら」という珍しい桜が美しく、淋しげに咲いていた。頂上には写生に興じる人々が沢山。甘樫丘から見る、橘寺、伝飛鳥板板葺宮跡、飛鳥寺、岡寺などの風景を描いておられた。

甘樫丘というのは、僅か148mの高さの丘だが、古くは飛鳥一円の神奈備(かんなび:神が籠る山)として、古代人の信仰を集めたといわれ、古代の大和政権で重きをなした蘇我蝦夷、入鹿親子の大邸宅があったとされている。

この甘樫丘から見る、畝傍、耳成、天の香久山のいわゆる大和三山は、いつみても古代への郷愁を駆り立ててくれる風景である。また、畝傍山とその背後にある二上山の風景も美しく印象に残った。

Img_5713


Img_5705


Img_5712


Img_5718


Img_5722


Img_5720

|

« 秋の京都・清水寺他 | トップページ | 原節子さん、水木しげるさん のこと »

2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第13回大和路 まほろば 2dayウォークに参加:

« 秋の京都・清水寺他 | トップページ | 原節子さん、水木しげるさん のこと »