勧修寺の杜若、花菖蒲、菖蒲
今の季節(5月中旬~6月下旬)を代表する日本的な花としては、菖蒲(アヤメ)、花菖蒲(ハナショウブ)、杜若(カキツバタ)を挙げることができます。私もこれらの花が大好きで、ゆっくりとくつろいだ雰囲気の中で見ていると随分癒さる思いがします。
先日、知人と一緒に京都で観光バスに乗り、京都駅から東南部にある勧修寺(かじゅうじ)というところ(有名な醍醐寺の近くにあります)にある「氷室の池」で、花菖蒲(ハナショウブ)と杜若(カキツバタ)を見ました。
そこで、観光ガイドの女性の方が、アヤメ、ハナショウブ、カキツバタの簡単な見分け方を教えてくれました。...
水中で咲いているのは、1)杜若(カキツバタ)、水辺で咲いているのは、2)花菖蒲(ハナショウブ)、陸で咲いているのは、3)菖蒲(アヤメ)だということです。
「いずれアヤメかカキツバタ」という言葉がありますが、「どちらも甲乙つけ難いほど美しい」という意味だそうです。この言葉は太平記や源平盛衰記に由来するという説があります。
最初の写真で、遠くに見える黄色い花がカキツバタで、手前の紫や白の花がハナショウブです。
=====================
帰宅後、この3つの花について調べて見ました。
まず、この他に菖蒲(ショウブ)というのがありますが、これは漢字で書くと菖蒲(アヤメ)と同じですが、別物です。5月5日端午の節句の菖蒲湯に入れるショウブはサトイモ科で葉っぱが似ているだけ。花も咲くことは咲くが綺麗な花ではなく、蒲(がま)の穂のような黄色い花です。
<名前の由来>
2)花菖蒲(ハナショウブ)は、葉が菖蒲(ショウブ)に似ていて花を咲かせるから付いた名前。日本産で、江戸時代の中頃、各地に自生するノハナショウブを基に改良されたもので種類も多い。
3)菖蒲(アヤメ)は、剣状の細い葉が縦に並んでいる様子が文目(あやめ)模様だから付いた名前。
1)杜若(カキツバタ)は、かきつばたの色(青紫)を染め出させ、布などに書き付けた、つまり衣の染料に使われたことから「書付花」と呼ばれていたのが訛ったもの。
<咲く場所>
アヤメは畑のような乾燥地で栽培するのに適し、カキツバタは水辺などの湿地帯に適し、ハナショウブはその中間で畑地でも湿地でも栽培できる。
<花の大きさと背丈>
アヤメは小輪で背も一番低い(30~60cm)、カキツバタは中輪で背丈は中間(50~70cm)、ハナショウブは大輪で背丈は一番高い(80~100cm)
<花の種類と花弁の元の部分の特徴>
アヤメは花の種類は多くない。花弁の元に網目状の模様がある。
カキツバタもあまり花の種類は多くないが、花弁の元に白い目型の模様がある。
ハナショウブは花の種類は多く、紫系統の他に黄色や白、絞り等がある。花弁の元に黄色い目形の模様がある。
<花が咲く時期:5月中旬~6月下旬>
カキツバタ→アヤメ→ハナショウブ の順に咲く。
==============
注:勧修寺は醍醐天皇が創建した門跡寺院です。
| 固定リンク
「2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事
- 強行された五輪ではありますが、懸命に頑張っているアスリートには敬意を表したい(2021.07.27)
- 相撲道を守るには How to keep Sumo-do(2021.07.20)
- 大谷翔平さんはなぜ、皆に愛されるのだろうか(2021.07.14)
- 現代人が留意すべきこと(2021.07.10)
- テイカカズラ(定家葛)(2021.06.16)
コメント