« 三笠宮さまに感銘を受けました | トップページ | 懐かしい昭和のデュエットソング »

2016年11月 4日 (金)

公立図書館へ書籍を寄贈しました。

私が今年5月に出版した書籍「伝えたい細やかなモノづくりの心」(出版社:ギャラクシーブックス)はアマゾンサイトで販売され、皆様よりまずまずの好評を頂いています。フェイスブックのお友達の中にも購入頂いた方がおられます。ここに改めてお買い上げ頂いた方々にお礼を申し上げたいと思います。
========================
ところで、この本は、日本の細やかなモノづくりの心(精神)を大切にして頂き、後世にも伝えて欲しい。そしてこの素晴らしい日本のモノづくりの体制が永く続いて欲しいという気持ちが昂じ、あれもこれも書いておきたいということから、書いているうちに内容も増え、376頁という大部の著作になってしまいました。そのため価格が2,700円と少し高価なものになりました(最近アマゾンの方で少し価格を下げ2,500円に下げて頂いたようですが)。
一般的によく売れている本の価格は、有名な著者はさておいて750円~1,700円程度だと思われます。出版前に出版社とも相談しましたが、この種の専門的な本の価格はこの程度なので、折角思いをもって書...かれたのだからということで、頁数も価格もこのままにしておこうということになりました。
=====================
そういう経緯もあって、高価で手にとってもらえない潜在的な読者の方々にも読んで頂きたいという気持ちから公立図書館(若干大学を含む)に寄贈することにしました。今まで、北海道から九州まで、全ての都道府県図書館にという訳には、お金の関係からできませんが、モノづくりが盛んだと思われる都道府県、地元大阪府、箕面市、堺市を含む約30箇所の公立図書館に寄贈させて頂きました。

寄贈といっても最近は図書館側にも収容能力や図書館としての受け入れ方針があって、審査?を受けますが、私の場合は、本の趣旨を説明すると歓迎され、また快く受領頂いたことは嬉しいことです。添付したのは、最近頂いたお礼のハガキです。

(注)尚、各図書館に寄贈してから登録されるまでは、図書館での手続きにかなり時間がかかりますので、今、貸出可能となっている図書館はまだ少ないです。

Img_20160518_0001


Img_20161102_0001

|

« 三笠宮さまに感銘を受けました | トップページ | 懐かしい昭和のデュエットソング »

2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公立図書館へ書籍を寄贈しました。:

« 三笠宮さまに感銘を受けました | トップページ | 懐かしい昭和のデュエットソング »