保育園落ちた日本死ね」の反響について
<「保育園落ちた日本死ね」の反響>
善意の政治家ならば、世の中で起こっている不都合なことに関して、これを現実の真実として誠意をもって向き合い、これを解決しようとするはずです(フィクションだとは云え、江戸時代でさえ水戸黄門のように世の中の不正を行う者に対して印籠を出し、悪を懲らしめる人がいました)。
しかしながら、逆に不都合なことを、政権維持のために、意識的に隠ぺいしようとする人や組織が存在することは、この世の中で避けられません。そのような時、庶民(国民)が小さいながらも声を上げることが、民主主義を健全に保つために必要なことだと思います。
=====================
その一つとして、今年、民進党の山尾志桜里さんが国会で取り上げた、「保育園落ちた日本死ね」のブログがあります。これは、待機児童問題という社会的矛盾をクローズアップする大きな発端となりました。そしてこの「フレーズ」が今年の流行語大賞を受賞しました。これに対して一部の心なき人たちから、山尾さんはブーイングが受けたと伝えられています。とんでもないことです。山尾さんの勇気ある行為...が世の中を動かし、様々な自治体が待機児童問題に真剣に取り組むきっかけになりました。
===================
歌人の俵万智さんも山尾さんの行動をツイッターで次のように弁護しています。
<俵万智さんのツイッターでのメッセージ文>
「死ね」が、いい言葉だなんて私も思わない。でも、その毒が、ハチの一刺しのように効いて、待機児童問題の深刻さを投げかけた。世の中を動かした。そこには言葉の力がありました。お母さんが、こんな言葉を遣わなくていい社会になってほしいし、日本という国も日本語も、心から愛しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント