« 立憲主義のこと | トップページ | 里山資本主義が日本の未来を救う! »

2016年12月 9日 (金)

奈良・忍坂街道

“ まほろば ウォーク”で訪れた石位寺は、近鉄・奈良駅から歩いた忍坂街道に沿った静かな集落の小高いところにありました。そこにあった「薬師三尊石仏」は、白鳳時代(644年〜710年)に製作されたと思われる薬師三尊で、わが国では最も古い石彫りの三尊仏として『国の重要文化財』に指定されています。精巧で美しい石仏で、慈愛に満ちた仏の心が伝わって来るように感じました。
====================
忍坂(おっさか)街道は、古事記、日本書紀で知られる古道です。神話の世界の話ですが、神武天皇が宇陀からこの道を通って奈良盆地へ向ったと伝えられています。石位寺(いしいでら)は、いずれの宗派にも属さない無住寺で、近隣の住民の方が交代で維持管理をされています。普段訪れる人は多くはありません。
薬師三尊石仏は、方形の台座に腰掛けた如来形で、三尊とも薄い法衣を通して内部の肉体の起伏がよく現れており、布の質感も巧みに描かれています。作られたときは彩色されていたらしく、そのあとが像の唇と着衣にわずかに残っていて唇に紅をさした美しい石仏です。 石...仏の願主は女流万葉歌人・額田王(天武天皇の妃)で額田王の念持仏として作られたのではないかとの説があります。
=====================
この忍坂街道に沿って、鏡女王(かがみのひめみこ)の万葉歌碑がありました。

秋山の 樹の下隠り 逝く水の 吾れこそ益さめ 御思ひよりは(巻2-92)
(秋の山の木の落葉の下を、隠れてそっと流れて行く水のように、表には見えないけれど私の方こそ、より深くお慕いしています。あなたが私を思って下さるよりは)
・・・この歌の相手は天智天皇です。

鏡女王は、額田王の姉と言われています。最初、天智天皇の妃でしたが、後に藤原鎌足の正室となりました。

尚、このまほろばウォーク、約14km、少々疲れました。

1425636099


H24_9_26ishiidera1

|

« 立憲主義のこと | トップページ | 里山資本主義が日本の未来を救う! »

2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奈良・忍坂街道:

« 立憲主義のこと | トップページ | 里山資本主義が日本の未来を救う! »