« 冊子:日本人の心(The heart of the Japanese) | トップページ | 池田理代子さんのこと »

2017年4月10日 (月)

巧言令色、鮮なし仁

ある人が言っていました。「人は少しでも寂しくならないと、考えるべきことを考えないものだから」と。

人間、時には集団から離れて静かな場所で、独りで考えてみることも必要ですね。集団やその時の雰囲気で、空気に流されないようにして。特に今は春なのに冷え冷えとしたことが次々と起こり、日本の行く末が案じられます。独りで考えてみたいものです。

論語の中に、「巧言令色(こうげんれいしょく)、鮮(すく)なし仁(じん)」という言葉があります。

口がうまくて、にこにこ笑ってお世辞がうまい人は、いい人のように見えるが、それは表面だけで、実際は人徳が殆どない人が多いものである、という意味です。勿論話し上手で仁徳の厚い人もいますが。

国会での政権党の政治家やその関係者の答弁を聴いていると、詭弁を弄し、話しをはぐらかしたりして、この論語の言葉がなるほど当たっているなあと思ってしまいます。

|

« 冊子:日本人の心(The heart of the Japanese) | トップページ | 池田理代子さんのこと »

1.経営」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 巧言令色、鮮なし仁:

« 冊子:日本人の心(The heart of the Japanese) | トップページ | 池田理代子さんのこと »