« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月22日 (木)

祝!!リヤカーを引いて徒歩で日本一周の旅人・鈴木康吉さんが、3年間の旅を経て、遂に日本一周の偉業を達成されました

前回の記事で、鈴木さんが間もなく日本1周の偉業を達成されることをお伝えしましたが、昨日、6月21日(木)午前10時、出発地点の愛知県大府市・五ツ屋公会堂に無事帰還されました。 徒歩で伊能忠敬が日本地図を作るために歩いた道を、リヤカーを引いて徒歩で完歩されたわけです。

その距離、驚くべく
12,202km。まさに少年からの夢を、72歳から3年間の旅で実現。苦難の旅ではありましたが、本人によれば楽しい旅であったそうです。誠にその強靭な体力と精神力に改めて敬意を表し、お慶び申し上げたいと思います。

添付の写真は中日新聞夕刊に紹介されたものです。

=================
 
なお、この鈴木さんの旅に関して、鈴木さんを応援されている幼友達であるU・Kさんという女性の方から時々旅の情報を連絡して頂いていました。

今回、U.Kさんから頂いたメールの内容を書きに添付致します。

=======================

本日10時、大府の五ツ屋公会堂に無事帰還しました。

地元老人会の皆様の盛大な出迎えを受けたようです。「受けたよう」というのは、折しも朝からの豪雨で、不案内の土地をタクシーで探し回っているうちに遅れてしまい、晴れやかな瞬間には間に合いませんでした。真っ黒に日焼けした顔は、満足げでした。

堂々とインタビューに答えている姿は、三年前の彼とは、全く違いました。

 

東日本、北海道(2015322日~1024) 6087km

西日本、九州(2016320日~92日)3978km

四国、紀州、三重(2017325日~6月21日) 2137km

総合計 12202km

この一歩一歩が、彼の顔から、滲み出ていました。

6月30日、7時10分ごろから名古屋テレビ、「ドデスカ」で放映予定。

サポーター達が録画予約を入れ、楽しみにしています。

 

大磯の出会いから、絶えずお心を寄せていただき 、ブログまでお借りしまして、ありがとうございました。すごい反応で、ブログの威力をかんじました。

 どうぞご自愛くださいまして、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

ありがとうございました。

 U・K

========================

(あとがき)
 
鈴木康吉さんにお会いしたのは、2年前、娘夫婦と箱根観光をした後、昔家族一緒に住んでいた保土ヶ谷に立ち寄る途中、神奈川県の海岸沿い、国道1号線に沿って大磯町に入った時、戦後の政治をリードしたあの吉田首相の住んでいた旧吉田茂邸がありました。そこを見学している時、偶然にも鈴木康吉さんと出会いました。

鈴木さんは、江戸時代、あの有名な伊能忠敬が日本地図を作るために歩いた道を、リヤカーを引いて徒歩で踏破すべく、愛知県のご自宅から出発されて間もなくの時でした。

その直後、このことをブログに書きましたが、これを見た鈴木さんの幼友達U・Kさんから連絡を頂き、それ以後時々、旅の情報を彼女から頂いていたわけです。

=================

 備考:鈴木さんのFBは、鈴木康吉で検索すれば見られます。

1


0


2


3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月19日 (月)

久し振りの奈良

昨日の日曜日、家内と共に留学生のSさんを案内しての奈良は、人また人に溢れていました。最初に訪れた奈良町は、3年ほど前に来た時と比べて、若い人たちが開いた洒落た店が増えたような気がします。“ならまち格子の家”ではカメラマンが奈良観光のPR写真かと思われる着物姿の女性の姿を撮っていました。

そして奈良公園、東大寺大仏殿。外国人の方や修学旅行生が多くを占め、歩くにも人をよけながらというような賑やかさ? 昼過ぎということもあって、奈良公園では、鹿たちが群れになって休んでいましたが、もう沢山の鹿せんべいを観光客にもらって食傷気味なのか、Sさんが与えても、もういらないというような様子でした。京都もそうでしたが、奈良も観光客が沢山訪れてありがたいことですが、静かに古都の雰囲気を感じるには、平日の方がいいようですね。
1


2


3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイサンボクの白い花・カシワバアジサイの花を楽しむ

先日、箕面観光ボランティアガイドの仲間と西国街道を歩いている時、珍しい樹木の花に出逢いました。「タイサンボク」という木の白い花です。細やかな繊細な感じの日本の花とは異なり、いかにも大陸の雰囲気を感じさせてくれる花です。

タイサンボクは、「泰山木」「大山木」と書き由来は不詳ですが、大きな花や葉を付け大木になる姿を大きな山になぞらえた、山のような泰然とした姿から名付けられたと言われています。また、花が大きな盞(さかずき)の形をしているから「大盞木」と書いてタイサンボクと読む、という説もあります。日本には明治のはじめに入ってきて、現在では公園や、また広い庭のある家では庭木としても植えられています。

この木は、北アメリカ南部に分布する常緑性の樹木で、自生地のミシシッピ州とルイジアナ州では州の花に指定されています。成木は樹高20mほどになり、葉は濃緑色で光沢があり長楕円形、長さは15cm~20cm。主な開花期は6月~7月で直径20cmほどの白い花を咲かせます。花は芳香を放ち、丸くて大きなつぼみはパカッと音を立てて開くような印象を抱かせています。
=================
もうひとつ、紫陽花の花としては比較的珍しい「カシワバアジサイ」も沿道のあちこちで見られました。これは、北アメリカ東部原産のアジサイの仲間です。カシワに似た形の5~7つに深く裂けた葉、円錐形の花房が特徴的です。花だけではなく、秋の紅葉も美しく、長期間観賞できるアジサイだということです。
19146253_1363175780437270_797660452


19113776_1363175857103929_669632287

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本の報道自由度は低下の一途/勇気ある東京新聞・望月衣塑子記者

日本の報道の自由度。国際的評価の低下が止まらない。特に安倍政権になってからの低下の程度が顕著である。
安倍政権の右翼国家主義的性格を考えればこのような結果になるのは仕方ないのかも知れないが。

既に制定された特定秘密保護法、安保法制などは、かつての「自由に満ちた国、日本」というイメージを著しく傷つけ、ドイツやフランス、イギリスなどの世界の民主主義国家からは笑いものにされている。そして共謀法、日本国内世論や世界の世論:国連人権委員会、フランス・ルモンド紙などによる多数の忠告、を無視して強行採決を目論む安倍政権は異常という他はない。

=====================
東京新聞の望月衣塑子記者が、質問をはぐらかす菅官房長官を追い詰めました。正義感をもってすれば、不誠実な人間を打ち破ることが容易であることが証明されました。

森ゆう子さんといい、望月衣塑子さんといい、不正に立ち向かう勇気ある姿勢は素晴らしいですね。ところで、望月衣塑子さんは、次のような方です。(彼女のツイッターより)
===================
東京新聞記者。千葉、埼玉など各県警、東京地検特捜部、東京地高裁の裁判担を経て出産後、経済部に復帰。社会部で武器輸出、軍学共同を主に取材。「世界」6月「国策化する武器輸出」「武器輸出と日本企業」(角川新書)「武器輸出大国ニッポンでいいのか」(あけび書房)などの著書あり。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年6月10日 (土)

杉本苑子さんのこと

杉本苑子(すぎもと・そのこ)さんが先日亡くなられた。享年91歳。吉川英治氏に師事し、門下生として10年近い修業をした。1963年には、幕府の権力に抵抗しながら治水の難工事を完成させた薩摩藩士の姿を描いた「弧愁の岸」で直木賞を受けた。この小説を書いて、杉本さんは、人は時代に逆らえぬもの、権力とはむやみに人を苦しめるものと考えさせられた、と述べている。
====================
杉本さんは、学徒出陣の見送りや敗戦を思春期に体験したことが原体験となっており、そのわけか、弱者の視点から書かれたものが多い。

“天声人語”の言葉を借りれば、・・・英雄を描く時よりも、舞台から落ちて辛酸をなめた者を描く時。政略結婚を強いられた姫君、失脚して幽閉された能吏(のうり)、正室とのいさかいに悩む側室・・・。そんな人生を好んで取り上げた。親しかった作家・永井路子さんとの対談で、再び日本がおかしくなったとしても、「大政翼賛会の小説を書くくらいなら私は筆を折る」と語っているのが印象的だ。 

「小説に恋をした」と言い、生涯独身を通した。そして生前から著作権を含む全財産を名誉市民となった静岡県熱海市に寄贈する契約をしており、30年以上暮らした熱海市に全てを託して亡くなられた。
====================
恥ずかしながら、私は杉本さんの本を、しつかりと読んだことがない。是非、この後、「弧愁の岸」などを読んで見たい。そして、杉本さんのような視点で、今の世の中をもう一度見つめたくなった。杉本さんの他の著作には、「マダム貞奴」「穢土荘厳」などがある。

1


2


3


4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 9日 (金)

日本とアメリカに見る違い・・・司法の独立性

森友学園や加計学園に関する、国会での安倍政権の隠ぺい工作、質問にまともに答えない、質問をはぐらかす、といったアンフェアな態度には目に余るものがあります。

昨日の参議院での、森ゆう子議員(自由党)の質問に対して、官邸に忖度して、「知らない」「記録にない」を繰り返す、官僚や文部大臣の言葉を聞いていると、安倍政権がこのまま続いた場合、我が国の民主主義はこれから大丈夫なのかという不安に駆られます。今までの自民党政権では、少なくとも誠実さは感じられたのですが・・・・。
=======================...
昨日の森ゆう子議員による加計疑惑を追及する迫力ある質問は素晴らしいものでした。・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
森氏「3ヶ月かかってこれだけ資料を集めたんだ。委員長、答えさせて下さいよ。」「冗談じゃない、なぜ答えないのか」「なぜ答えない、自民党」、 委員長「もう時間です」森氏「いやです、答えさせてほしい」「現職の部下が命がけで告発しているのに、自分は出世しか考えないのか」・・・・というような質疑が続く、最後は、速記が止まりお開きになりました。
===================
ところで、アメリカでは、トランプ大統領の弾劾の可能性が噂されています。アメリカでは、民主主義の原則である三権分立が、今なお機能しているようです。日本では、司法の独立性が、安倍一強、独裁の中で、次第に損なわれようとしています。なんとか、この悪い流れを断ち切ってほしいものです。

後の写真は、最近発売された「The case for Impeachmennt」という本です。"impeachment"は ”弾劾”という意味です。トランプ大統領の選出を誰よりも早く予測した著者が、早くもトランプ大統領の弾劾を早くも予想しています。

7949c3


71paphst2l

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 7日 (水)

国際ペンクラブも共謀罪法案に反対表明

国際ペンクラブも共謀罪法案に反対表明しました。平成の治安維持法です。戦前の暗い世の中に逆戻りすることを許してはなりません。
========================
また、この共謀罪法案に関しては、これまでの政府の説明を根底から覆すような「書簡」が、国連人権理事会から選任を受けたプライバシー権の保護を任務とするジョセフ・ケナタッチ氏から安倍首相に届けられ、同氏はこれに懸念を表明しています。

11年前に、共謀罪が3回廃案になった当初から、最近にいたるまで包括的な共謀罪創設は、「国際社会の強い要請」 という言葉が政府の常套句でした。「(共謀罪創設)という法整備がなければ、国際組織犯罪防止条約に入ることができない」という枕詞をもって、法案の必要性を説いてきた政府・法務省・外務省にとって、ケナタッチ氏の「書簡」は立法事実の土台を揺るがすものです。

.しかしながら安部政権は、いつものように、質問をはぐらかし、詭弁を弄して、ジョセフ・ケナタッチ氏の質問に対して不誠実な態度に徹し、真実を隠蔽しようとしています。右翼国家主義の色彩の濃い安倍政権ということを考えると彼らが国民を監視するために必要なものかも知れません。

しかしこのような法案ができると日本はますます民主主義国家とは言えなくなると言っても過言ではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 4日 (日)

リヤカーを引いて徒歩で日本一周の旅人・鈴木康吉さんは、間もなく日本一周の偉業を達成されます

<リヤカーを引いて徒歩で日本一周の旅人・鈴木康吉さんは、間もなく日本一周の偉業を達成されます>

今、鈴木さんは、6月3日の時点で、三重県・南伊勢町まで到達。愛知県のご自宅まであともう少しのところまでやって来られました。
========================
鈴木康吉さんにお会いしたのは、2年前、娘夫婦と箱根観光をした後、昔家族一緒に住んでいた保土ヶ谷に立ち寄る途中、神奈川県の海岸沿い、国道1号線に沿って大磯町に入った時、戦後の政治をリードしたあの吉田首相の住んでいた旧吉田茂邸がありました。そこを見学している時、偶然にも鈴木康吉さんと出会いました。

鈴木さんは、江戸時代、あの有名な伊能忠敬が日本地図を作るために歩いた道を、リヤカーを引いて徒歩で踏破すべく、愛知県のご自宅から出発されて間もなくの時でした。
==========================
そして、2年前のその年は、東北、北海道を経て東日本を踏破、昨年は山陰、中国、九州を踏破、そして今年は3月25日に出発、ご自宅から、伊勢、生駒、大阪市を経て四国へ、徳島、高知、愛媛、香川、高松を経て紀伊半島へ、それから白浜、串本、新宮を経て、6月3日、南伊勢町へ到達されました。

日本の海岸線に沿って、歩いて踏破するという伊能忠敬以来の、日本で二番目の偉業は目前に迫っています。あともう少しです。残りの旅路でのご健闘をお祈りしたいと思います。
=================
備考:鈴木さんのFBは、鈴木康吉で検索すれば見れます。

13000373_154746938257539_3686857450


17499209_390608874671343_2324117348


17796599_399912777074286_8685907727


18033996_406840449714852_3481852256


18222038_414443155621248_5423058766


18342211_417549228643974_6720617354


18486223_420381418360755_2643111649


18664336_424440191288211_4934948293

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国連の人権理事会・特別報告者で表現の自由を担当するカリフォルニア大学教授デービッド・ケイ氏が安倍政権に異議

国連の人権理事会における、外部の専門家・特別報告者であり、表現の自由を担当するカリフォルニア大学教授のデービッド・ケイ氏は30日、日本の表現の自由についての調査結果をまとめ、安倍政権下でのメディアへの圧力に懸念を表明しました。しかし安倍政権は、例の調子で、言い包めたり、詭弁を弄したりして、デービッド・ケイ氏の意見を抹殺しようと必死です。このような政権の横暴を許してはなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

河野元衆議院議長が憲法改正に関して安倍首相を批判

河野元衆議院議長は、東京都内で講演し、安倍総理大臣が憲法を改正して2020年の施行を目指す意向を示したことについて、「現実を憲法に合わせる努力をするのが先だ」と述べ、憲法改正には反対だという考えを示しました。

自民党の中にも、河野元衆議院議長のような良識のある政治家が多くいるはずです。極右国家主義勢力「日本会議」に支援された安倍政権の下で憲法改正論議を行うことは極めて危険です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »