« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月22日 (火)

イ・ボミ選手と松山英樹選手のこと

イ・ボミ選手。先日のCATレディースで、今季初勝利。長らくの不調から脱しての優勝。日本選手が勝って欲しいのはやまやまだが、彼女のファンとしてイ・ボミさんが勝利したのは嬉しい。強くて、有名人でありながら驕らない、謙虚であるところに好感を持てる。

清水重憲キャディーの話によると、暫く優勝から遠ざかり悩んでいた頃、試合後、「もう立ち直ることができないのではないかと、いつも泣いていたという。

先週、国内69勝を誇る樋口久子さんと一緒にプロアマ戦に出場した時に、「重心が右に乗らない」と、スイング不調の悩みを打ち明けると、「腕は体の回転についてくるだけよ」と。簡単な助言に、「ゴルフはシンプル・イズ・ベスト。頭がクリアになった。」という。

支えになったのは、清水キャディーからの一言「悪い時は何をしても良くならない。でもそれは、這いあがった後の強さになる」と。彼女には、まだまだ活躍して欲しい。
=====================
松山英樹選手。全米プロゴルフ選手権で一時トップに立ちながら5位に終わり、涙の記者会見。

その時の言葉、「これを経験したからといって克服できるものではないと思うが、場数が増えていけばそれだけチャンスが増えているということだと思う。その1回が(優勝に)当たるようにもっともっとチャンスを増やしたい」。
彼は、この会見後、後輩女性と結婚していたことを発表した。彼にもこれからの一層の活躍を期待したい。

170979


Img_f0b37b0ccd71ac3a5a5273cf462760d

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月18日 (金)

インパール作戦を観て~侵略戦争の美化を許してはなりません~

<インパール作戦を観て~侵略戦争の美化を許してはなりません~>
Seeing a documentary on battle of Imphal by Japanese army during the end of pacific war, I felt that the beautification for invasion war is definitely not allowed.

先日、NHKで「インパール作戦」を観た。インパール作戦とは、太平洋戦争末期の1944年(昭和19年)3月~7月まで、日本陸軍により開始された戦争で、援蒋ルートの遮断を戦略目的としてインド北東部の都市インパール攻略を目指した作戦である。この作戦で3万人もの若い命が、飢えや感染病で異郷に散った。

この戦争に従事した当時28歳の記録担当の青年が、上官である牟田口司令官と東京の大本営との、「兵を何千と殺せば陣地を取れる」などの会話や悲惨な現地の状況を書き留めておられる。彼は、死の淵を彷徨いながら何とか生き延びた。そして近年96歳になった彼が、NHKのインタビューを受けて泣き崩れている姿は衝撃的だった。
===================
NHKでは、最近、この他にも「731部隊」「樺太地上戦」を放送したが、いいことだ。このような日本が行った無謀な戦争を事実として、戦争を知らない人たちに伝えていくことは、戦争の記憶を風化させないために不可欠である。

さて、今年の終戦記念日、天皇陛下は「深い反省」の念を述べられたが、一方このような侵略戦争を過去のものとし、美化し、国民から覆い隠したい安部首相は「アジア諸国への加害責任」について今年も依然として触れなかった。

1


2


3


4


5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月11日 (金)

悲惨な戦争体験が戦争を知らない世代に正しく伝えられることが大切です!!

This is a photo by Joe O’Donnell, who was a photographer going with the army to the front. Such miserable war experiences have to be handed down to the next generation. 

坂井貴美子さん。元従軍カメラマン・故ジョー・オダネルさんの妻が夫の生涯を辿った著書『神様のファインダー 元米従軍カメラマンの遺産』を8月9日に出版されたそうです。
ジョー・オダネルさんは2007年8月に亡くなるまで各地で写真展を開き、戦争反対を訴え続けました。この著書には、彼が原爆投下後の長崎で撮影した、亡くなった幼子を背負う、有名な『焼き場に立つ少年』が含まれています。

彼は幼子を火葬にする少年の様子を次のように記しています。「炎を食い入るように見つめる少年の唇に血が滲んでいる。少年があまりきつくかみ締めているため、血は流れることもなくただ少年の下唇に赤く滲んでいました」
===================
妻でアメリカ在住の坂井貴美子さん(56)は、「人間の存在の原点を、占領者としてではなく同じ人間としてカメラに収めている」と、また、核廃絶へのメッセージとして、「ただ『忘れない』ということが大切と思う」と述べています。
====================
そうです。過去の戦争を、どこかの首相のように、忌々しいといって忘れることを奨励することは断じてなりません。

私も歴史の教訓として永遠に記憶すべきものだと、この写真を見て、改めて感じました。

天皇陛下や皇太子さんも、次のような旨を述べられています。「戦争の記憶が薄れようとしている今日、謙虚に過去を振り返るとともに、戦争を体験した世代から戦争を知らない世代に、悲惨な体験や日本が辿った歴史が正しく伝えられていくことが大切であると考えています」

201507190641126bb_2


Img_20170811_0001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 7日 (月)

アラブ音楽

本格的なアラブ音楽というものを初めて聞きました。

先日、地元の箕面国際交流協会のロビーで、ウード奏者の常味裕司さんとパーカション・バーラマ奏者のアブドゥルラフマン・ギュルベヤズさんのお二人による共演がありました。

 

アラブ音楽に関しては、実は若い頃、イラクやサウジアラアビアに滞在した経験があるのですが、現地で当地の音楽を聞いた経験はありません。西洋音楽や雅楽を聞き馴れた私には、アラブ世界の音楽は新鮮に感じられました。9拍子や10拍子という早いリズムで、情熱的な中に愁いを含んでいるように感じました。アラブ世界の人々は、この音楽を聴くと情緒が平静になり、心が落ち着き蘇るそうです。

常味(つねみ)さんは、日本のみならず、東アジア地域において、アラブ音楽の楽器・ウード演奏家のパイオニアで、第一人者と称されています。彼はアラブ世界を代表する演奏家の巨匠たちから学んだそうです。国内では日本人ウード奏者の輩出にも寄与し、宇崎竜童と活動を共にするなど、各ジャンルへ影響を与え続けています。NHKの新・シルクロードではアラブ音楽の監修を行ないました。

 アラブ音楽を象徴し「楽器の女王」とも呼ばれる弦楽器ウードは、日本の琵琶や西洋楽器のリュートの祖先として知られ、とても長い歴史を持っています。フレットがないため微分音を演奏することも可能であり、その特徴があの独特な響きを生み出しているそうです。

20620853_1422361214518726_120536843


Oud__mim_phx


20638045_1422361674518680_722219146


| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本文化の劣化を懸念する

安倍政権の下、日本文化の劣化が徐々に進んでいるように思えてなりません。その文化を支える道徳感の悪化がこれに拍車をかけているようです。

国家の私物化を感じさせるモリカケ疑惑に対する、欺瞞と嘘と騙しの手口、秘密保護法、共謀法の国家主義的色彩を帯びた法案の強行採決、一億総活躍大臣とか、人づくり革命大臣とかの、人の心に鈍感な感性、などに、そのことが表れています。

最近国会における答弁でよく用いられる“記憶にありません”という言葉は、“嘘”を婉曲的に言い表す“代名詞”になりつつあります。これが若し国語辞典に採用されることがあれば日本の危機と言わざるをえません。(笑)...
========================
各社の世論調査によると、先日の内閣改造によって、内閣支持率が若干持ち直したと伝えられていますが、大局的には横ばいで、内閣不支持率が内閣支持率をかなり上回っています。安部政権には依然として反省の色が見られないので、更に支持率が下がると思っていたのに意外です。

この世論調査を見ると日本人は寛容な民族(あっさりと物事を水に流す)だと思います。内閣の顔ぶれに、若干リベラル派の野田聖子氏や河野太郎氏を入閣させ、誤魔化しを図ったのが利いている様です。このお二人が、国家主義的な安倍政権の下で、政権の延命化に手を貸すようなことがあれば、彼らは良識ある自民党支持者の支持を失うかも知れません。
=======================
巷では次のような川柳が詠まれています。政局をうまく反映しています。

 「頭下げ印象操作する首相」
 「河野野田しょせん二人も自民党」
 「気持ちだけ外様を入れて茶をにごし」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箕面祭(Minoh festival)

先日、7月30日の日曜日は、箕面祭でした。毎年、見るようにしています。今年は、スイスからの留学生のSさんとその友達のインド人の方を誘って、家内と共に行って来ました。

メインエベントは、箕面市役所から箕面駅までのパレードです。北大阪ハーレー会を先頭に、ガンバ大阪や吹奏楽団、ダンス、日本舞踊、ジャズ、よさこい踊りなど、39チームが参加。よさこい踊りなどの若い人たちの踊りを見ていると元気が出て来ました。近くの芦原公園ではステージがあり、若い人たちが競演。沢山の屋台では、やきそば・からあげ・たこやき・うどん・やきとりなどが売られ、金魚すくいなど子供向けの店もありました。

パレード終了後、留学生の皆さんと、インド料理店でナンを頂きながら歓談しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »