« 日本文化の劣化を懸念する | トップページ | 悲惨な戦争体験が戦争を知らない世代に正しく伝えられることが大切です!! »

2017年8月 7日 (月)

アラブ音楽

本格的なアラブ音楽というものを初めて聞きました。

先日、地元の箕面国際交流協会のロビーで、ウード奏者の常味裕司さんとパーカション・バーラマ奏者のアブドゥルラフマン・ギュルベヤズさんのお二人による共演がありました。

 

アラブ音楽に関しては、実は若い頃、イラクやサウジアラアビアに滞在した経験があるのですが、現地で当地の音楽を聞いた経験はありません。西洋音楽や雅楽を聞き馴れた私には、アラブ世界の音楽は新鮮に感じられました。9拍子や10拍子という早いリズムで、情熱的な中に愁いを含んでいるように感じました。アラブ世界の人々は、この音楽を聴くと情緒が平静になり、心が落ち着き蘇るそうです。

常味(つねみ)さんは、日本のみならず、東アジア地域において、アラブ音楽の楽器・ウード演奏家のパイオニアで、第一人者と称されています。彼はアラブ世界を代表する演奏家の巨匠たちから学んだそうです。国内では日本人ウード奏者の輩出にも寄与し、宇崎竜童と活動を共にするなど、各ジャンルへ影響を与え続けています。NHKの新・シルクロードではアラブ音楽の監修を行ないました。

 アラブ音楽を象徴し「楽器の女王」とも呼ばれる弦楽器ウードは、日本の琵琶や西洋楽器のリュートの祖先として知られ、とても長い歴史を持っています。フレットがないため微分音を演奏することも可能であり、その特徴があの独特な響きを生み出しているそうです。

20620853_1422361214518726_120536843


Oud__mim_phx


20638045_1422361674518680_722219146


|

« 日本文化の劣化を懸念する | トップページ | 悲惨な戦争体験が戦争を知らない世代に正しく伝えられることが大切です!! »

2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アラブ音楽:

« 日本文化の劣化を懸念する | トップページ | 悲惨な戦争体験が戦争を知らない世代に正しく伝えられることが大切です!! »