メキシコ文化の夕べ in 箕面
先日、「メキシコ文化の夕べ2017」が、箕面メキシコ友の会主催で、箕面市立メイプルホールにて開催されました。この夕べは今回で25回目だそうです。
箕面市とメキシコの出会いは、かつてメキシコの大学で教鞭をとられていた箕面在住の深原さんという方の紹介で、1992年、箕面でのメキシコ人留学生の日本語研修が始まり、毎年メキシコの大学生が箕面を訪れるようになって、始まったとのことです。
当日は、メキシコ民族音楽マリアッチ演奏、メキシカン マリンバ演奏、メキシカン民族舞踊など、盛り沢山で、楽しく過ごすことができました。
メキシコ音楽やメキシコ舞踊をリアルに観るのは初めてで、陽気な気質のメキシコ文化の一面を知ることができました。メキシコと云えば、かつてトリオ・ロス・パンチョスというトリオがありましたが、「ベサメ・ムーチョ」「ラ・マラゲーニャ」などの歌を思い出させてくれました。
| 固定リンク
「2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事
- 強行された五輪ではありますが、懸命に頑張っているアスリートには敬意を表したい(2021.07.27)
- 相撲道を守るには How to keep Sumo-do(2021.07.20)
- 大谷翔平さんはなぜ、皆に愛されるのだろうか(2021.07.14)
- 現代人が留意すべきこと(2021.07.10)
- テイカカズラ(定家葛)(2021.06.16)
コメント