大和言葉について
<大和言葉>
(English follows Japanese)
“大和言葉”についての本を読んでいて、“たそがれ(黄昏)”という言葉は、「夕刻」を表す“大和言葉”ですが、語源が「あの人は誰?」という意味の「誰(た)そ彼(かれ)は」であるとのこと。
つまり、薄暗くて、向こうから来る人が誰だか分からない、という心象を、昔の人はそのまま時を表す単語にしたのだという。
そして、この言葉のセンスは世界に誇れるものだと思う、と記されていましたが、なるほど、と感心しました。
=================
The term “大和言葉” means a word of Japanese origin. The 'Yamato' (大和 in kanji=Chinese character) itself originally referred to the Nara district, and at the same time, it is an old word indicating the whole of Japan (in this case, the kanji '倭' was used in old times).
たそがれ(黄昏)=twilight, evening, dusk
| 固定リンク
「2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事
- 強行された五輪ではありますが、懸命に頑張っているアスリートには敬意を表したい(2021.07.27)
- 相撲道を守るには How to keep Sumo-do(2021.07.20)
- 大谷翔平さんはなぜ、皆に愛されるのだろうか(2021.07.14)
- 現代人が留意すべきこと(2021.07.10)
- テイカカズラ(定家葛)(2021.06.16)
コメント