« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月27日 (金)

川内優輝さん と 衣笠祥雄さん のこと

お二人のアスリートについて記憶に留めておきたいと思った。

まずは、マラソンの川内優輝さん(31歳)。公務員として働きながら、一人で地道に練習を繰り返し、現在の彼を築きあげた。まさに孤軍奮闘と言える人だった。

先日は、ボストンマラソンに日本選手としては君原さんに続く優勝。並み居る強豪を抑えての優勝であった。そして、「思い切り走れるのはあと10年もない。死ぬ時に後悔したくない」とプロに転向を表明した。「現状打破」が好きな言葉だそうだ。まさに“努力の人”だ。今後も引き続いて健闘してほしい。
==================
もう一人は、野球の衣笠祥雄さん(享年71歳)。彼の人生は、被爆地・広島と共にあった。“鉄人”と呼ばれフアンに愛された。広島カープの黄金時代を担い、連続試合出場の記録(2215試合)も打ち立てた。「はだしのゲン」の作者で故中沢啓治さんは、「広島カープ誕生者物語」を書き、大の広島ファンだった。

大変心の優しい人だったらしい。「死球を受けても相手を威圧することなく、闘争心をもって戦う中では珍しいタイプの選手だった」と、王貞治さんが語っている。広島の後輩だった人たちも、「本当に優しい人だった」と口をそろえる。「江夏の21球」は今でも語り草になっている。この時、衣笠さんの思いやりのある言葉が江夏さんを励まし、広島を優勝に導いたそうだ。私はこの隠れた話を先日、新聞を読んで初めて知った。
================
川内さん、衣笠さん、このお二人に共通するのは、地道なその道の“求道者”としての姿である、と思った。

0ac79b71786225e88ca532188b4ca3d1


9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かつての自民党の良心・後藤田正晴氏

 「うみの親膿出し切ると白(しら)を切り 煙に巻かれる我ら国民」

安倍首相の振る舞いは、普通の常識ある人とは著しく異なっています。悪事を働きながら、悪事が露見しないように、平気で嘘をつく、ごまかす、はぐらかす。更に自分自身の責任を隠蔽し、官僚などに責任を転嫁する。...

安倍首相は、道徳観、倫理観に欠け、卑怯で、冷酷な人間なのです。
===================
かつて自民党に、後藤田正晴さん(故人)という、立派な人格者で、正義感にあふれた方がおられました。内閣官房長官を長らく務め、「カミソリ後藤田」と言われました。不正を見逃さず、相手が総理大臣であっても、理不尽なことをすると、厳しく諌めました。このような方がおられたから、かつての自民党には、不正を糺す自浄力が存在していたのです。
=================
その人、後藤田さんは、安倍首相を次のように評していました。

「安倍晋三だけは首相にしてはいけない。あいつには岸の血が流れている。みんなは岸の恐ろしさを知らない。・・・・岸の血って、血縁って言うだけじゃないんだよね。人としての情がない。恥を知らない。岸と安倍晋三に共通しているのは、その恐ろしさなのだ」と。

岸とは、安倍首相の祖父で、1級戦犯。東条内閣の閣僚として日本の満州侵略に関与した人物です。自民党の中では、吉田、池田、大平元首相など、まっとうな保守政治家の本流(いわゆる宏地会)ではなく、極右政治家として戦後の我が国の政界に君臨した人物である。
安倍首相は、この祖父の思想を受け継いでいるのです。
===================
しかし今、後藤田さんのような立派な人格者が自民党にはいません。皆、安倍首相の忠実な下僕となり、何ら反対意見を述べず、右翼政治家・安倍首相の不正政治に手を貸しています。

今、安倍政権の下、憲法、教育、その他あらゆる面で、ファシズムの影が忍び寄り、国の崩壊、特に道徳的な面での崩壊が起きています!情けないことに、小学生でも知っている最低限のモラルが守られていません。首相以下誰も本当のことを言わない異常な政権が今なお嘘をつきつづけ、政権にしがみつく狂乱の国に成り果てています。不正義が、正義を追いやってまかり通っています!

今、安倍首相を辞めさせなければ、日本はとんでもないことになります!

1


2


3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月22日 (日)

今、日本にとって最も大切なこと:安倍首相の退陣

<今、日本にとって最も大切なことは安倍首相を退陣させることです>

現在、国会は混迷を深めています。このような中、安倍政権擁護派の人々から、国家としてもっと大切なことを審議しなければならないのに、野党が、森友、加計、自衛隊の現地記録、女性記者に対するセクハラ問題、などに関する不正追及にこだわり、時間が無駄に使われていると異論を唱える声が上がっているようです。これはとんでもない言いがかりです。

このような事態をもたらしたのは、安倍政権の不正政治に因るものです。安倍首相は、このような事態をもたらした原因を調べ“膿を出し切る”とうそぶいていますが、膿=安倍晋三そのものなので、安倍首相に辞めてもらい、新たに人心を一新してやり直す他に方法がありません。...
======================
今、最も大切なのは、安倍首相という極右政治家を早く辞めさせることです。彼は、官僚の人事権を掌握、権力を自分の都合のよい様に行使し、三権分立を無視、独裁体制を敷いた上で、お友達に便宜を図り、政治を私物化し、また、安保法制や特定秘密保護法、共謀罪などの右翼国家主義的法案を次から次へと成立させ、個人の自由や人権よりも、国家権力を強大化し国民を監視する社会を目指しています。

このような“とんでもない人物”をこのまま首相の座に居座らせておくことは日本にとって不幸なことです。安倍政権の下では、幾ら審議しても国民のためになる法案ができるわけがありません。野党の徹底抗戦を支持するものです。自民党内の良識ある人々の中にも、最近になって、安倍政権に批判的な動きが少しずつ増えて来ているのは喜ばしいことです。

Cg8ibwcukaagrni


3_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初春の飛鳥を歩く

先週、3月31日(土)、橿原市観光ボランティアガイドの会の皆さんの案内で、奈良県・飛鳥川周辺の春を満喫しました。飛鳥川沿いの桜は美しく咲き誇り、古人も楽しんだと思われる春に思いを馳せました。

*小綱町にある入鹿神社は、全国で唯一、蘇我入鹿を御神体とする神社。乙巳(いっし)の変で、蘇我入鹿が飛鳥板葺の宮で中大兄皇子と中臣鎌足に倒された時、その首がここに飛んで来たので、首から上の病に霊験あらたかな神としての信仰があると言われている。
*地黄(じお)町にある人麻呂神社は、柿本人麻呂を祭神とする神社で、境内の一角に人麻呂の歌碑がある。*飛鳥の豪族多氏ゆかりの神社「多神社:多坐弥志理都比古(おおにますみしりつひこ)神社は、神倭磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと:神武天皇即位前の名前)を初めとして四座の神を主祭神として、太安万侶も祀られている。近くに最近できた太安万侶の碑がある。...

*飛鳥川を東に折れ、十市(といち)交差点から東、十市城跡へ向う東西に通じる道は、“太陽の道”と小川光三氏が「大和の原像」で提唱したと云われる道と重なる道で、春分、秋分の頃、太陽が東の三輪山から登り、西の二上山に沈むというところに位置しており、歴史を感じる縁起の良い道だ。因みに、太陽の道は、北緯34度に位置し、東は伊勢神宮、西は堺市の大鳥神社まで延びているという道です。

後ろから二番目の写真は、二上山に沈む太陽です。(ネットから借用)

1


2


3


4


5


6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 6日 (金)

新しい著作:人間の身の丈にあった経済活動を進めると共に、人間的な生活を取り戻すために

昨年5月頃から書き始めた新しい本の最終原稿を出版社に提出して、ほっとしたところです。

本の内容は、「小さな、細やかな、社会・組織」の必要性を訴えたもので、文明論者・シューマッハーが1973年に出版した著書「スモール・イズ・ビューティフル(Small is Beautiful)にヒントを得て書いたものです。タイトルは未定ですが、“小さな、細やかな、社会・組織こそ、尊ぶべき”という趣旨の本です。...

===================
今日、グローバル競争に勝つために、我が国も含めて、各国は限りない成長戦略をとり、技術革新にやっきになっています。そのため、短期的な利益を追求する国家の政策の下、社会の歪みがさほど改善されず、富の追求には熱心だが、他者への敬意と思いやりが十分には醸成されていない世の中になっています。

本書はこのような問題を克服するには、人間の身の丈にあった経済活動を進めると共に、人間的な生活を取り戻す必要性を強調したものです。

事例として、小さくても異彩を放っている小さな国々、地域で自立自生して輝いている市町村、“公”の心を持って地道に活躍されている集団や個人の方々、日本文化に魅せられて日本に在住している外国人の方々、を挙げました。

今後、出版社における校正作業などを経て、出版は今年、9月頃の予定です。アマゾンから発売されます。
====================
(注)本書は、前著「伝えたい細やかな日本のモノづくりの心~日本独特の風土・歴史・文化の中で醸成された誇るべきモノづくり文化~」(アマゾンで発売中)で述べた “小さなもの、細やかなもの”への共感を、“モノづくり”にとどまらず、更に、社会的、組織的な側面にも拡張して書いたものです。

Img_6857

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »