オーストラリアからの友人Jさんを寺社へ案内
今週の火曜日からの2日間、オーストラリアからの友人、Jannさんを迎え、家内と共に過ごしました。Jann さんは、日本の文化や日本の古くからの宗教的信仰について研究されている研究者であり、エコロジーの専門家でもあります。ここ数年、日本の各地を旅されており、この度、大阪にも来られることになり、彼女が興味をもっておられるところを案内しました。
訪れたのは、泉佐野にある犬鳴山七宝龍寺、箕面の龍安寺、豊中市の服部天神宮、大阪阿倍野の安部晴明神社、大阪天王寺の四天王寺です。
犬鳴山七宝龍寺を訪れるのは私も初めてでした。役行者が開山したと言われるこの寺は、山深いところにあり、倶利伽羅大龍不動明王を本尊とする神秘的な雰囲気が漂うところです。バス停から歩いて50分位のところに本堂があり、本堂の近くには行者の滝がありました。その激しさと美しさに感動を覚えました。
安倍晴明神社は、晴明が生まれた伝えられるところで、安倍晴明と狐の像、狐である晴明の母の葛の葉の碑などがあり、伝説とは言え、晴明が平安時代に式神を操り悪鬼や怨霊を退治した時代に思いを馳せました。
For 2 days this week I have been visiting some Temples and Shrines in Osaka with my wife to guide Jann-san, a friend of mine from Australia. Jann-san is a researcher for Japanese culture and Japanese religious belief and ecologist.
The Temples and Shrines we visited are: Inunaki-san/Shipporyuji Temple, Ryuanji Temple, Hattori Tenjin shrine, Abeno-seimei shrine, Shitenoji Temple,
| 固定リンク
「2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事
- 強行された五輪ではありますが、懸命に頑張っているアスリートには敬意を表したい(2021.07.27)
- 相撲道を守るには How to keep Sumo-do(2021.07.20)
- 大谷翔平さんはなぜ、皆に愛されるのだろうか(2021.07.14)
- 現代人が留意すべきこと(2021.07.10)
- テイカカズラ(定家葛)(2021.06.16)
コメント