« 沖縄慰霊の日に、中学三年生の少女が訴えたこと | トップページ | 我が家近くの農村風景 »

2018年6月29日 (金)

働かせ?法案:高度プロフェショナル制度

安倍政権は世間の大多数の反対にもかかわらず、働き方改革法案を強行に成立させた。それも過労死家族の方々が見守る中での暴挙である。この別名“働かせ法案”の中の高度プロフェショナル制度は、経済界からの要請に基づくもので、要は人を安い給料で幾らでも働かせ、過労死を助長する非人間的な制度である。
===================
経営者の方々の名誉のために言っておきたいが、今まで日本企業が世界の中で元気に頑張って来られた蔭には、従業員思いの人を大切にする経営者が多数存在し、またこれに応えて会社のために働こうとする従業員が多数存在したからである。

例えばスケートの小平奈緒さんが所属する“相沢病院”や高木菜那さんが所属する“日本電産(永守社長)”などのような、典型的な人を大切にする優良企業である。しかし残念なことに、これとは逆に“アリさんマークの引越社”や“和民”、また問題となっている“電通”のようなブラックな企業が少なからず存在する。
問題はこのようなブラックな企業が“抜け道”を探し、従業員を酷使し苦しめるのである。今回の“働かせ法案”はこのようなブラックな企業に“抜け道”を教えるようなものと言える。
=================
今、政治の世界においても経済界においてもリーダーの精神的劣化が進行している。特に安倍政権になってからの劣化は著しい! 

かつては経済界においても、元経団連会長の土光敏夫さんのように、“めざしの土光さん”と言われるように私生活では清貧な生活を送られた方がおられた。そのような方だから働く人の気持ちも敏感に察した。また政治についても不条理なことに対しては時の首相を諌めた。今回の働く者を苦しめる法案を政権と共謀してつくろうとしている経団連の状況を見れば、土光さんは嘆かれるだろう。
いずれこのような悪法は、政権交代によって廃案とすべきである。

Photo


Photo_2


Photo_3








|

« 沖縄慰霊の日に、中学三年生の少女が訴えたこと | トップページ | 我が家近くの農村風景 »

1.経営」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 働かせ?法案:高度プロフェショナル制度:

« 沖縄慰霊の日に、中学三年生の少女が訴えたこと | トップページ | 我が家近くの農村風景 »