島根県・海士町/長野県・売木村/岡山県・真庭市/広島県・庄原市 『尊ぶべきは、小さな社会と細やかな心~Small is Beautiful~』
<島根県・海士町/長野県・売木村/岡山県・真庭市/広島県・庄原市>
先月出版した、『尊ぶべきは、小さな社会と細やかな心~Small is Beautiful~』の第5章「地域・市町村」では、次の4つの市町村を取り上げ、このグローバル化の時代でも、独自性を維持し、元気にされている様子を取材させて頂きました!!
1)島根県・海士町
海士町は、大胆な行政改革により独自の町づくりと新規の産業に成功し、人口減少に歯止めをかけたことで知られています。先日、山内道雄、元町長様より、「海士町のことを本書で採り上げ、紹介して頂いてありがとうございます」という、ご丁寧なお電話を頂きました。山内様は、ついこの間町長を勇退されましたが、引き続いて県外からの視察団への対応などで、お忙しくされ、海士町のより一層の発展にご尽力されています。山内様の遺産はしっかりと海士町に引き継がれています。
2)長野県・売木村
6年前にこの村に、地域おこし協力隊として移り住んで活躍されている能見奈津子さんを紹介させて頂き、なぜ彼女が都会の生活に見切りをつけてこの村で頑張っているかについて記させて頂きました。能見様にはご自身のフェイスブックで本書を紹介頂いています。
3)岡山県・真庭市
バイオマスで地産地消を目指して頑張っておられる元気な地方都市の例として紹介させて頂きました。
4)広島県・庄原市
過疎を逆手に取り、自生文化(その地域にある文化遺産)の利用で町を活性化されている例として紹介させて頂きました。
============
本書は、アマゾン、他で販売されています。https://amzn.to/2PtlpUZ
=============
尚、本書は、シューマッハー著『スモール・イズ ・ビューティフル(Small is
Beautiful)』(1973年出版)にヒントを得て出版したものです。そこで述べられているのは、高度に発展した先進国の工業文明がもたらす、経済至上主義や何の反省もなく巨大化する技術を批判し、もっと人間の身の丈に合った経済活動をすべきだということです。今の時代にも通じるものがあります。
| 固定リンク
« ローラさんが18日、自身のインスタグラムで、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設工事を止めるよう求める嘆願書に賛同する署名を呼びかけ! | トップページ | “子ども食堂”の名付け親・近藤博子さん:『尊ぶべきは、小さな社会と細やかな心~Small is Beautiful~』 »
「2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事
- 強行された五輪ではありますが、懸命に頑張っているアスリートには敬意を表したい(2021.07.27)
- 相撲道を守るには How to keep Sumo-do(2021.07.20)
- 大谷翔平さんはなぜ、皆に愛されるのだろうか(2021.07.14)
- 現代人が留意すべきこと(2021.07.10)
- テイカカズラ(定家葛)(2021.06.16)
コメント