堀 和恵氏 著(『この世界の片隅』を生きる ~広島の女(ひと)たち ~)を読んで
毎年、8月15日の終戦記念日が近づくと、広島、長崎への悲惨な原爆投下が思い出されるが、今年、それに呼応するかのように、終戦記念日直前の7月に出版された堀和恵さんの著書(『この世界の片隅』を生きる~広島の女(ひと)たち)(アマゾンで販売中)がふと目に入り惹きつけられた。そして、躊躇なく購入し、実際に読んで見て、著者のリアルでヒューマニズム溢れる描写に引きこまれ感銘を覚えた。しかも本書に登場する5人の方は全て女性で、いずれも被爆体験者あるいはその関係者である。それだけに、女性の視点から眺めた、生活者としての視点からの描写が素晴らしく感じた。勿論、政治的な面もこの種の話には欠かせないものだが、政治に深くとらわれず、被害者と密接に向き合う姿勢に重点を置いた本書の構成も素晴らしく、誰が読んでも心を打たれるのではないかと感じた。
被爆体験・戦争体験を伝えていく大切さを教えてくれる貴重な本だ。
皆さん、是非一読されることをお勧め致します。
=============
さて本書は、2016年秋に公開された映画『この世界の片隅に』が誕生した背景を紐解くに当たって、5人の女性を登場させ、戦争の悲惨さを伝えたものである。その5人とは、1)この映画の原作者であり、漫画家・作家の こうの史代氏。彼女は、後述の二人の作家(山代巴・太田洋子)から強く感化を受け、『この世界の片隅に』を書いた。2)画家から作家に転身した山代巴氏、彼女は「原爆被害者の会」を結成し、その活動を通じて映画の題名に似たルポルタージュ集『この世界の片隅で』を取り纏めた。3)同人雑誌『女人芸術』から出発し、被爆体験を基に『夕凪の街と人と』などを書いた作家・大田洋子氏 4)『原爆の子』の会を起点として、被爆者としての体験を伝えていく活動をしている早志百合子氏、彼女は無名ながら、映画「ひろしま」にも出演している。5)被爆体験者ではないが、被爆者の体験を語り継ぐ「伝承者」の道を選んだ若い保田麻友氏。今、原爆記念館などで活動している。
以上5人の方はいずれも被爆者の人々の生の声を後世に伝えようという思いから、献身的にそれぞれの活動をされた、或いはされている方である。
著者が最後に述べている次の言葉が胸に迫る。「まもなく、実際に原爆を体験した人の声を直接に聴くことはできない時代がやって来る。・・・原爆や戦争を伝える作品が沢山生まれて欲しいと願う。・・・それぞれの人のこころに、それぞれの熱で届いた思いが、こころの底に深く沈んでいって、いつしかあなたの考え方を変えて、次の一歩を踏み出すことにつながる。・・・これからも、そういうやわらかな伝え方で、世界に向かって『この世界の片隅』から発信し続けてほしい」
===============
本書を読んだ後、最近NHKで放映された映画『ひろしま』https://youtu.be/y28tMyJjlns を観た。岡田英二や月丘夢路、山田五十鈴などの懐かしい俳優が出演している。教師役の月丘夢路と生徒たちが、川の中で折り重なって溺れ、もがき苦しむシーンなどを観て改めて、この本で訴えられているところの戦争の悲惨さが痛切に感じられた。
この映画は、原爆が投下されてから8年を経た1953年、被爆者が中心となって自前で制作されたもので、出演者の多くが被爆者である。制作時、アメリカ駐留軍に忖度した大手映画会社から上映を拒否され、忘れられていた。しかし現在、アメリカ、ヨーロッパなど、世界各地で上映され貴重な文化遺産として絶賛されている。
私も、拙著『尊ぶべきは、小さな社会と細やかな心』https://amzn.to/2PtlpUZ で、少し触れさせて頂いた、サーロー節子さん、国際NGO・ICAN:核兵器廃絶国際キャンペーンのノーベル平和賞受賞式で、被爆者代表として挨拶された方、もこの映画を絶賛されている。
===============
堀和恵さんの著書を読み、映画『ひろしま』を観て、満州事変に始まり、日中戦争、太平洋戦争と続く日本が犯した過去の戦争を体験した人々が次第に少なくなりつつある今、二度とこのような悲惨な戦争を起こさないよう、戦争を知らない世代に伝えていく大切さを改めて感じる。
最近のコメント