”バイマーヤンジン(Bema Yangjan)”さんの来日25周年コンサートに参加して
<“バイマーヤンジン(Bema Yangjan)”さんの来日25周年コンサートに参加して>
年の瀬も押し迫った12月28日(土)、大阪城近くのいずみホールで行われた、チベット歌手“バイマーヤンジン(Bema Yangjan)”さんの来日25周年コンサートは感激に満ちたものでした。
ABCラジオ・おはよパーソナリティでお馴染みの道上洋三さんの司会で進行したコンサートは、ピアノの高瀬佳子さん、カルテットの皆さん、尺八・三味線の皆さんとからなる豪華なメンバーで、歌は、チベット民謡、プッチーニ歌劇、中国歌曲、アメリカ民謡、浜千鳥などの日本歌曲・ソーラン節などの日本民謡など、多彩で、最後は観客を交えての三百六十五歩のマーチ斉唱やヤンジンさんが歌う日本の”お正月の歌”で締め括られました。...
なお、私がヤンジンさんのコンサートに参加したのは、今年2月9日(土)、大阪・ウィステリア千里中央で開催されたコンサートに続いて2回目です。
The other day, I went to hear a concert by Bema Yangjan, Tibetan singer, held in Izumi Concert Hall of Osaka . I was captivated by her beautiful, vigorous, fresh voice and her humorous talk. By the way, she has been making a large contribution for the construction of Tibetan schools in her homeland.
なお、今回、同じヤンジンさんファンとしてフェイスブックのお友達になった松浦千代子さんと初めてお会いできて嬉しく思いました(2番目の写真でヤンジンさんと一緒に写っておられる方)
=============
約900名の観客席は満席でした。北から南から、ヤンジンさんファンが多数駆けつけておられたようです。中にはヤンジンさんに勇気づけられた人々や、ヤンジンさんがチベットに作った学校を卒業した若者など10名のチベットの方々が参加されていました。
ところで、いずみホールは、パイプオルガンも備えたクラシック音楽専用のホールで、その音響効果に優れたことでは定評のあるところです。そこで、民謡、しかもソーラン節などが歌われるのは前代未聞のことだそうです。
==============
今回、バイマーヤンジンさんは、歌われたそれぞれの歌について解説を加えておられたので、歌の内容をよく理解できました。
例えば、チベット民謡『桃の花咲く頃』では、厳しい長い冬が過ぎ、桃の花が咲いた時の率直な喜び、日本の歌曲『浜千鳥』では、作詞家・鹿島鳴秋氏の生い立ちが彼女の苦しかった前半生と重なる部分があるので、この曲が好きだとか、中国歌曲『生活はこんなにも素晴らしい!』では、中国の歌の中では、この歌は、政治色が少ないので、この曲が好きだとか、等々・・・・・。
歌にトークを交えた彼女のコンサートは素晴らしいものがあります(トークがこれまた素晴らしい!!)。厳しいチベットの大自然の中で育まれた、美しく、力強く、しかもみずみずしい彼女の歌声に魅了されます。
===============
最後に、バイマーヤンジンさんのことについては、前回のコンサートの時に記しましたが、今回も簡単に彼女のことに触れておきたいと思います。
彼女は、1994年に来日し、以降25年間、大阪府吹田市南千里で、日本人の夫の家族と一緒に暮らしておられます。息子さんも立派に育ち、今主婦として、歌手として、講演講師として多忙な毎日を送られています。バイマーヤンジンさんは、チベットの片田舎で、貧しい遊牧民の子として生まれました。兄弟姉妹は11人で彼女はその9番目でした。貧しい中、いじめにも遭いました。しかし家族の支えを得て、何とか高等教育を受けることができ、その後、四川音楽大学を卒業しました。この頃、現在の日本人の夫と出会い、結婚し来日しました。今の自分があるのは、貧しい中、教育を受けさせてくれた両親や社会のお蔭だといいます。そのため、故郷チベットに「教育という恩返しをしたい!」「チベットに学校を!」という思いから、1997年から学校建設のため、近所のロッテリアでのアルバイトなどで貯めたお金を故郷に寄付し、今まで、小学校9校、中学校1校を建設しました。
そして本業の歌手活動では、チベットの音楽や文化を紹介するため、日本国内の各地やアメリカなどで、コンサートを開催しています。特に2011年の東日本大震災後、「今までチベットのためにご支援頂いた日本の皆様への恩返し」として、被災地での支援活動、支援のためのチャリティコンサート等々、精力的に活動されています。
また、彼女は、自分の半生を綴った、「幸せへの近道~チベットの嫁から見た日本と故郷」という本も出版しています。
最近のコメント