コロナウイルス禍に際しての政治家の言葉
コロナウイルス禍が深刻な局面を迎えている現在、各国首脳の発する言葉は注目を浴びる。その言葉には人格とか、人間性が滲み出るものだ。==============
ドイツのメルケル首相の言葉が胸を突いた。国民に新型コロナウイルス対策を語った先月の演説である。「普段あまり感謝されない人々に感謝の言葉を贈らせてください」と。スーパーのレジ係や棚に商品を補充する人への言葉。今、最も困難な仕事の一つを担って私たちの生活を維持してくれ、ありがとう、と。生活者の視点を失わず、社会の隅々に目配りしているからこそ出る言葉だろう。医療現場で奮闘する人々への謝意ももちろん表した。・・・高齢者と不必要な接触を避けることなど、一人一人に貢献を求めた。「不要な人などいません。全員の力が必要です」「私たちは民主主義社会です。強制ではなく知識の共有と協力によって生きています」。やさしい語りで連帯を呼び掛けた。
首相の苦悩を察して国民も共感したようだ。コロナ対策が評価され、支持率は上昇している。
その他、イギリスのジョンソン首相や、2019年に41歳の若さで就任した女性首相、デンマークのフレデリクセンさん、ニューヨーク州のクオモ知事なども、説得力ある言葉と行動力で存在感を示した。
==============
他方、アメリカのトランプ大統領や我が国の安倍首相、中国の習近平主席などは、大げさな心の籠らない、美辞麗句を並びたてただけの演説に終始している。この三人に共通するのは独裁者ということだ。安倍晋三首相は2月末以来、緊急事態宣言まで幾度か会見を重ねてきた。右に左に顔を向け、よどみなく言葉を連ね、記者に語り掛けるかのようだが、実はプロンプターに浮かぶ官僚がつくった原稿の字を追うだけである。威勢がいいだけの、美辞麗句を並べただけの言葉はむなしく響き、不評を招いている。(参考文献:中國新聞社記事)
==============
ところで、安倍首相のことだが、このような危機状態にあって、昨日はのんきな星野源さんとの『動画コラボ』(前回の私の記事参照)を投稿したりして、これまた世間の怒りを買っている。このような人物にはできるだけ早く辞めてもらうほうがいい。
===============
我が国の歴史の中に、「義賊」という、弱者に加勢し、善人でありながら「悪」と見なされる人たちがいた。大塩平八郎などもそのような部類に属する人であろう。時の権力にこびる者が「善」とされ、権力に服従しない者は「悪」とされた。治世に庶民の不満が高まると、権力者をきりきり舞いさせる無法者がもてはやされた。鼻を明かしてくれるからである。
今や日本は、安倍政治という不可解な政治の下で、国民は苦労を強いられている。コロナウイルス渦中の今こそ、国民は全員が「義賊」となって立ち上がるべき時ではないかと思うこの頃である。
最近のコメント