« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月22日 (金)

清貧に生きるということは、一つの日本の文化であった

「足ることを知らば貧(ひん)といへども富(ふ)と名づくべし、財ありとも欲多ければこれを貧と名づく」

これは、日本浄土教の基礎をつくった源信が『往生要集』のなかで述べている言葉です。
・・・・欲望の支配する現世の価値(富や権力)よりも、目に見えない価値(精神的な価値・心の救済にかかわる価値)の大切さを教えています

かつて日本人は、神仏の存在を信じ、たとえ法や人の目に触れなくても、間違ったことをするのは神仏に対して許されぬという、心の律をもっていました。人間まともな行動をするべきで、嘘をついたり、だましたり、ごまかしたりするのは間違っていると信じていました。
そして中には、西行や良寛、芭蕉、兼好法師のような清貧に生きる人々がいて、欲望や権力から解放された生き方の模範を示してくれました。それが誇るべき日本文化でした。それが失われようとしています。
================
なぜこのようなことを書きたくなったかと申しますと、最近、特に安倍政権になってから、日本人が築き上げて来た素晴らしい生き方、まっとうな生き方、道徳・倫理感が失われていくような不安に駆られるからです。安倍首相が平気で嘘をつく、ごまかす、誤りを認めず詭弁を弄す、などを繰り返されているため、これを真似る人たちが増えて来ているような気がし、社会が殺伐として来たように思えるからです。早くこのような状態は正されなければなりません。
================
清貧に生きた人として、良寛、アッシジの聖フランシスコの画像を添付しました。『清貧の思想』は愛読書です。

Photo33

Photo_20200522182101

C0240061_22080575

51tco0e2srl__sx332_bo1204203200_

| | コメント (0)

2020年5月11日 (月)

検察庁改正案

検察官の定年を延長しようとする検察庁改正案が国会に提出された。今までも、恣意的に法を歪め、特定秘密保護法など、自由・人権を制約する悪法を次から次へとつくってきた安倍首相だが、このコロナ禍の下、国民が必死にコロナ克服のため闘っている最中、まさに火事場泥棒的に またしても、悪法をつくろうとしている。卑劣な行為だ。
=============
現在、カジノ汚職事件や河井夫妻の公職選挙法違反事件が表面化し、安倍首相自身も「桜を見る会」に関連した疑惑が浮上している。安倍政権ベッタリの黒川検事長の定年延長は、これらの事件の捜査が進むことを阻止し、安倍首相の保身を図ることにあるのではないかと言われている。
==============...
この検察庁改正案は、まさに「泥棒が警察官に賄賂を渡して、逮捕を見逃してもろう」という意味合いを持ち、絶対に許してはならない行為である。これに対して今、法曹界の人々や、小泉今日子さん、俳優の井浦新さん など、多くの人々が、ハッシュタグ 「#検察庁改正案に抗議します」で抗議の声をあげている。

「厳正公平、不偏不党」という検察庁の理念を根底から脅かし、司法の独立性を崩し、三権分立を無意味化する安倍首相の行為を絶対に許してはなりません。

また、この法案には、自公維が賛成しており、今コロナで株を上げている大阪の吉村知事が所属する“維新の会” も橋本元知事の援護の下に、人気を博していますが、皆さん、一時の出来事に捉われないで、熱狂せず、冷静に判断してほしいものです。維新の会は安倍政権と同一の国家主義的政策を推進する危険な党なのです(注:自民党本来の保守本流の方々は、これとは異なります)。

#検察庁改正案に抗議します

作家の島田雅彦氏も、検察の正義が守られるようにと、訴えられています。

公然と法を破る政府を裁くことができないなら、検察は正義の看板を外したも同然。その汚名を晴らす日が来ますように。官邸のイエスマンの定年を延長したツケは踏み倒せない。首相は退陣後、検察の復讐に怯え、イエスマンは誰からも軽蔑される惨めな晩年を送ることになる。

| | コメント (0)

2020年5月 8日 (金)

なかにし礼作詞『祭』

<なかにし礼作詞『まつり(祭)』/歌手:北島三郎>

コロナ禍がいつ終息するかも不透明で閉塞感が漂う毎日です。皆さん、どのようにお過ごしでしようか。こんな時、憂鬱な気分を発散したくもなりますが、歌の好きな私は、コロナ禍が始まった後、ひとつの歌の良さを再認識しました。北島三郎さんの歌う『まつり(祭)‼️』です。

この歌を口ずさむと少しは憂鬱な気持ちが晴れる‼️ような気がします。(笑)

添付のYouTubeを聴きながら歌って下さい‼️ 元気が出ますよ。歌詞では、“男は祭”とありますが、私は "女は祭"というのも、あってもいいのではないかと思います。祭りは男女に関係なく楽しむものですから。(笑)

歌詞では、五穀豊穣を願う豊年祭、子に受け継がれていく大漁祭が躍動感をもって描かれています。この歌は、紅白歌合戦で6回歌われており、その内5回北島さんがトリを務めました。このような偉業?を成し遂げたのは北島三郎が最初にして最後でしょう。
===============
作詞:なかにし礼 作曲:原譲二
男は祭りを そうさ/かついで 生きてきた/山の神 海の神/今年も本当にありがとう/白い褌 ひきしめた/裸若衆に雪が舞う/祭りだ 祭だ 祭だ 豊年祭/土の匂いのしみこんだ/倅その手が宝物/
・・・2番目省略(海の幸を歌っている)
燃えろよ 涙と汗こそ 男のロマン/俺もどんとまた 生きてやる/これが日本の祭りだよ
===============
作詞家・なかにし礼さんは、述べています:「日本の歌謡曲を作る上でカギとなるのは、『日本的霊性』です。日本的霊性とは、土なんです。一所懸命に土を耕し、農民と交わる武士の時代が来て、土に目覚めた。現代の日本人も、そうしたことをもっと意識してもいいと思う・・・『土の匂いのしみこんだ倅(せがれ)、その手が宝物』という一節が肝心‼️でした。日本の祭とは土の匂いのするものではないかと言いたかったのです」と。

祭は、昔から人々の信仰と結びついた存在であり、豊作を祈る、安寧を祈るなどと共に、祇園祭などのように感染病(伝染病)を鎮めるための祭もありました。今まさにコロナ禍の最中にあるのでタイムリー‼️な歌です。
==============
ところで、なかにし礼さんは、満州からの引揚者である。家族と共に幾度も命の危険に遭遇、この体験は以後の活動に大きな影響を与えた。最初はシャンソンの訳詞をして生計を立てていたが、偶然に面識を得た石原裕次郎‼️から、「なぜ、日本の歌を書かないんだ?」と言われたことがきっかけとなり、歌謡曲の作詞を始めた。裕次郎最後のシングル『わが人生に悔いなし』は同氏の作詞である。

なかにし礼さんには、戦争体験を基にしたものが多い。体験そのままでは歌にならないから、自分なりに化粧を施し、“恋の歌”に仕立てた。複雑な感情や物語を理解してもらうのは難しいが、何度も恋愛に置き換えて表現すると明快になるものです、と語っている。そのような歌に、黛ジュン『恋のハレルヤ』、弘田三枝子『人形の家』、北原ミレイ『石狩挽歌』、アン・ルイス『グッド・バイ・マイ・ラブ』など多数。
「僕の書く歌は昭和という時代に対する恨みの歌であり、恋しさの歌であり、満州への望郷の歌でもあった」とも語っている。

なかにし礼さんは、直木賞を受賞された小説家でもあり、戦争体験に基づき、平和の尊さや核兵器や戦争への反対‼️を訴えられています。

youtube.com

| | コメント (0)

コロナ危機で存在感を示す、7人の女性リーダー

<コロナ危機で存在感を示す、7人の女性リーダー(7 women leaders)>
今、武漢に源を発するコロナウイルス禍は世界に広がり、終息の見通しも定かではありません。そんな中、世界的な経済誌フォーブス(Forbes)(寄稿者:Avivah Wittenberg)は、このコロナウイルス禍との闘いで、存在感を示している7人の女性リーダー7名を挙げ、その勇敢な行動を絶賛しています。
Forbes、 world business magazine, gives 7 women leaders as the persons contributing in the battling the coronavirus crisis and praises them for their courage.
==============
7人の女性リーダーとは、ドイツ首相(メルケル)、台湾総統(蔡英文)、ニュージランド首相、アイスランド首相、フィンランド首相、ノールウエイ首相、デンマーク首相 です。

彼女らは全て、中道リベラルな政治家であり、コロナウイルス危機の本質を、自分の言葉で訴え、国民の圧倒的な支持を得ていると述べています。

しかし、一方、アメリカ大統領(トランプ)、ロシア大統領(プーチン)、中国主席(習近平)、ブラジル大統領、イスラエル首相、などには、低い評価を与えています。彼らに共通するのは、独裁者という名前に相応しい政治家ばかりで、新自由主義(弱者に冷淡な強者の論理)や全体主義(共産主義、ファシズム)を追求し、人命よりも経済を優先する政治家です。

ここでは日本の安倍首相の名前は出て来ませんが、モリカケ、桜などで嘘の答弁を繰り返し、私欲のための政治を行っている安倍首相が国民の支持を得られていないのは、皆様ご存じの通りです。
===============
思うに、このコロナウイルス禍を契機として、世界の政治家の顔ぶれも変わってほしいものです。独裁者からリベラル(中道)な政治を行う者への移行です。また、男性による政治には限界があります、男性とは異なる視点をもった女性リーダーの更なる出現が望まれます。


From Iceland to Taiwan and from Germany to New Zealand, women are stepping up to show the world how to manage a messy patch for our human family.




forbes.com
From Iceland to Taiwan and from Germany to New Zealand, women are stepping up to show the world how to manage a messy patch for our human family.
From Iceland to Taiwan and from Germany to New Zealand

| | コメント (0)

アメリカ大統領選 バイデン氏の勝利を願っています!


アメリカ大統領選挙、バイデン氏がトランプ氏に勝利することを願っています。世界平和のために。 ‼️
I hope Joe Biden will defeat Donald Trump for the sake of world peace.


画像に含まれている可能性があるもの:8人、蘇武 春男さんを含む、立ってる(複数の人)、スーツ

| | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »