« 半夏生の花/世の中の動き | トップページ | 箕面・才ヶ原池の羽衣藻 »

2020年7月29日 (水)

中国覇権主義にとどめを

今、中国共産党独裁政権の横暴極まる振る舞いは頂点に達している。

コロナウイルスを発生させた当事国として、コロナ拡散により被害を与えた世界に対してなんら陳謝することもなく、驚くべきことにその逆に、一帯一路などの政策を掲げ、ひたすら覇権主義を露わにし、世界を震撼させている。香港の自由を国家安全法によって実質的に奪い、新疆ウイグルやチベットで少数民族の人権を抑圧し、南シナ海へ領土拡張を行い、我が国の固有の領土である尖閣諸島へも侵略の機会を窺がっている、等々。

中国の覇権主義は今に始まったわけではなく、唐や清、明などの中国王朝時代から続く中華思想体質なのだろう。この体質は、本来ならばこれを否定すべき立場にある共産党独裁政権になってからも変わっていないのだ。

今のロシアについても同じことが言えるが、中国やロシアは、歴史的に見ても、まともな民主主義社会を経験したことが一度もない。中国国民の多くは、生まれてからずっと共産党独裁政権の下での愛国主義教育で、全体主義体制に慣らされ、これが唯一の正しいものと思い込まされ、民主主義というものの良さがわかっていないのだ。最近は監視カメラを配置した監視社会の中で、金儲けにはいくら精を出しても何も言われないが、共産党を批判すれば監獄送りとなるように、言論の自由は全く禁止されている。まるで「檻の中の生活」のようだ。本当に彼らはそんな環境に満足しているのだろうか、という疑問が私にはある。

勿論、西欧文化に触れた少数の人々(中国共産党の良識ある人々を含めて)の中には、現在の独裁者・習近平に異を唱える人々も多数いるらしい。かつて1989年の天安門事件で失脚した中国の胡耀邦総書記や趙紫陽称総書記、旧ソ連のゴルバチョフ氏、あるいはハンガリーでソ連に反抗してプラハの春を演出したドプチェク氏のように、共産党の中にも、民主主義の必要性を認識していた人たちもいたのだ。そのような人が現れてくることを期待したい。

===============
ところで、このような中国をこのまま放置しておいてはいけない。正すべきだという意見が、ごく最近世界でも西欧諸国や東南アジア諸国から上がっているが、この動きに期待したい、特にアメリカに。だが、今のトランプ大統領に率いられているアメリカ共和党政権にそのようなことを期待することは難しい。何故ならば、トランプは民主主義者を装いながらも、有色人種に対し差別意識を持つ人種差別主義者で、アメリカ国内では、デモを弾圧するなど非民主主義的な行為を行っている人物で、しかも「金が全て」の反知性的な人物だからである。このような似非民主主義者の言うことには説得力がない。日本の安倍首相も、トランプに極めて類似した、知性に欠ける似非民主主義者であることは国民の多くが認めている通りである。

================

そこで、期待したいのは、アメリカ民主党・バイデン氏の大統領選挙勝利とアメリカ民主党の躍進、日本では安倍政権の早期退陣だ。これを契機として、自由と人権、弱者のための政治を最高の価値基準とし、新たな民主主義国家の同盟が結成され、中国を初めとする全体主義国家(独裁国家)を封じ込める方向に動いて欲しいものだ。中国国民に対しては、共産党独裁政治の間違いを啓蒙する動きも強めてほしいものだ。

L4arfhg_jpeg

Ybt8os1y

U9jq5a_jpeg

|

« 半夏生の花/世の中の動き | トップページ | 箕面・才ヶ原池の羽衣藻 »

2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 半夏生の花/世の中の動き | トップページ | 箕面・才ヶ原池の羽衣藻 »