「ビルマの竪琴」を読んで
何回読んでも新たに感銘を覚える本がある。先日、竹山道雄著「ビルマの竪琴」を読み返した。これで4回目だ。昭和36年初版のこの古びた本は、義父が、太平洋戦争でインパール作戦に従軍した軍医さんから頂いたものだと聞いている。児童向けの本であるためかルビを打って読みやすくしてあるが、大人が読んでも興味惹かれる本である。映画化もされ、市川崑監督の下で映画化され、三国連太郎主演のものと、中井貴一主演のものがある。
================
「ビルマの竪琴」は、インパール作戦の状況をモデルにしており、戦況悪化により、ビルマ(現在のミョンマー)からタイに逃れる部隊の悲惨だが、隊員間の人間味あふれる人間模様を描いている。この部隊の隊長は音楽学校出身者だという設定で、隊長が部隊に合唱を教え、歌うことによってお互いに慰労し合い敗戦を迎える。しかし、隊員の一人、水島上等兵は、戦地で亡くなった仲間を見捨て日本へ帰ることに慚愧にたえず、出家し、ビルマ僧になり、慰霊を弔うためにビルマに留まる。物語では、音楽に才のあった水島上等兵が、手づくりの竪琴で奏でる、「埴生の宿」「仰げば尊し」などの曲が出てきて胸に迫る。
=================
最終章の水島上等兵の言葉は、我々日本人が、加害者として、被害者として、いつまでも忘れてはならないものであろう。
「・・・我が国は戦争をして、負けて、苦しんでいます。それはむだな欲を出したからです。思い上がったあまり、人間としてのもっとも大切なものを忘れたからです。われらが奉じた文明というものが、一面にははなはだ浅薄なものだったからです・・・」
最近のコメント